中小企業診断士
「令和元年度(2019年)」
問題一覧
中小企業診断士試験 令和元年度(2019年)の過去問題一覧です。
全5ページ中1ページ目です。
令和元年度(2019年)の過去問題
問題文へのリンク(1/5)
-
1
(問1 (経済学・経済政策 問1)) 下図は、政府の債務残高(対GDP比)の国際比較である。 図中の a ~ c に該当する国の組み合わせとして、...
-
2
(問2 (経済学・経済政策 問2)) 国際経済に大きな影響を与える国の 1 つとして、中国の経済動向は重要である。下図は、中国の貿易相手国・...
-
3
(問3 (経済学・経済政策 問3)) 国民経済計算は、総需要をいくつかの項目に区分している。これらの項目を見ることによって、より詳細に総需...
-
4
(問4 (経済学・経済政策 問4)) 消費がどのようにして決まるかを理解することは、経済政策の手段を検討する際にも、また、景気動向を予測す...
-
5
(問5 (経済学・経済政策 問5)) 下図は、開放経済における生産物市場の均衡を表す 45度線図である。直線ADは総需要線であり、総需要ADは以...
-
6
(問6 (経済学・経済政策 問6)) 下図は、開放経済における生産物市場の均衡を表す 45度線図である。直線ADは総需要線であり、総需要ADは以...
-
7
(問7 (経済学・経済政策 問7)) 日本経済は、日本銀行による金融政策から影響を受けている。貨幣に関する記述として、最も適切なものの組み...
-
8
(問8 (経済学・経済政策 問8)) 為替レートの決定に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを選択肢の中から選べ。 a 金利平...
-
9
(問9 (経済学・経済政策 問9)) 総需要 − 総供給分析の枠組みで、財政・金融政策の効果と有効性を考える。下記の設問に答えよ。 「流動...
-
10
(問10 (経済学・経済政策 問10)) 総需要 − 総供給分析の枠組みで、財政・金融政策の効果と有効性を考える。下記の設問に答えよ。 「流動...
-
11
(問11 (経済学・経済政策 問11)) 自然失業率仮説に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを選択肢の中から選べ。 a インフレ...
-
12
(問12 (経済学・経済政策 問12)) 市場取引から発生する利益は、「経済余剰」といわれる。この経済余剰は、売り手にも買い手にも生じ、売り手...
-
13
(問13 (経済学・経済政策 問13)) 下図は、供給曲線の形状が特殊なケースを描いたものである。座席数に上限があるチケットなどは、ある一定数...
-
14
(問14 (経済学・経済政策 問14)) Aさんは、夕食時にビールと焼酎を飲むことにしている。 Aさんの効用水準を一定とした場合、ビールを1杯余...
-
15
(問15 (経済学・経済政策 問15)) ここでは、ある財の消費者が、学生とそれ以外の一般消費者に分けられるものとする。このとき企業は、学生と...
-
16
(問16 (経済学・経済政策 問16)) 労働と生産水準の関係について考える。労働は、生産水準に応じてすぐに投入量を調整できる可変的インプット...
-
17
(問17 (経済学・経済政策 問17)) 下図は、産出と費用の関係を描いたものである。労働と資本の両方を可変的インプットとして、生産要素の投入...
-
18
(問18 (経済学・経済政策 問18)) 下図は、産出と費用の関係を描いたものである。労働と資本の両方を可変的インプットとして、生産要素の投入...
-
19
(問19 (経済学・経済政策 問19)) 短期の完全競争市場における、価格と最適生産の関係を考える。下図には、限界費用曲線 MC、平均費用曲線 AC...
-
20
(問20 (経済学・経済政策 問20)) 海洋資源などの共有資源に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを選択肢の中から選べ。 a ...
- Advertisement
-
21
(問21 (経済学・経済政策 問21)) 下図は、産業保護という観点から、輸入関税と生産補助金の効果を描いたものである。輸入関税をかける場合、...
-
22
(問22 (経済学・経済政策 問22)) 下図は、産業保護という観点から、輸入関税と生産補助金の効果を描いたものである。輸入関税をかける場合、...
-
23
(問23 (経済学・経済政策 問23)) 情報の非対称性がもたらすモラルハザードに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを選択肢の中から...
-
24
(問24 (経済学・経済政策 問24)) 規模に関する収穫一定を想定するとき、経済学では、この性質を満たすものとして以下のようなコブ = ダグラ...
-
25
(問25 (経済学・経済政策 問25)) 費用便益分析による公共事業の評価基準は、純便益の大きさである。 ある町では、市街地にある老朽化した公...
-
26
(問26 (財務・会計 問1)) 8月の商品Aの取引は以下のとおりであった。8月の商品売買益として、最も適切なものを選択肢の中から選べ。...
-
27
(問27 (財務・会計 問2)) A社は、20X1年4月1日に補助金6,000千円を現金で受け取った。続いて20X1年10月1日に、その補助金6,000千円と...
-
28
(問28 (財務・会計 問3)) 連結会計に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
29
(問29 (財務・会計 問4)) 決算日における当座預金勘定の残高は 960,000円であったが、取引銀行から受け取った残高証明書の残高と一致...
-
30
(問30 (財務・会計 問5)) 会社法上の計算書類に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
31
(問31 (財務・会計 問6)) 棚卸資産の評価に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
32
(問32 (財務・会計 問7)) 負債の会計処理と開示に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
33
(問33 (財務・会計 問8)) 決算に当たり、期首に取得した備品 1,200千円(耐用年数4年、残存価額ゼロ)について定額法で減価償却を行...
-
34
(問34 (財務・会計 問9)) 8月中の材料Sの取引に関する以下の資料に基づき、材料消費価格差異として最も適切なものを選択肢の中から選...
-
35
(問35 (財務・会計 問10)) 当社では、製品の製造に当たり必要な部品Xを 1 か月に 300個自製しているが、A工業から当該部品を 1 個当た...
-
36
(問36 (財務・会計 問11)) 当社の貸借対照表および損益計算書は以下のとおりであった。下記の設問に答えよ。 20X2年の固定比率の値...
-
37
(問37 (財務・会計 問12)) 当社の貸借対照表および損益計算書は以下のとおりであった。下記の設問に答えよ。 20X1年から20X2年の総...
-
38
(問38 (財務・会計 問13)) 有形固定資産を売却することで得た資金の全額を、長期借入金の返済にあてたとする。他の条件を一定とすると...
-
39
(問39 (財務・会計 問14)) 以下の図は、横軸にリスク、縦軸にリターンを取ったリスク・リターン平面上に、資産 Aから資産 Dのそれぞれ...
-
40
(問40 (財務・会計 問15)) オプションに関する記述として、最も不適切なものはどれか。
- Advertisement
-
41
(問41 (財務・会計 問16)) ポートフォリオに関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
42
(問42 (財務・会計 問17)) A社は新社屋の完成に当たって、20年間の火災保険契約を保険会社と結ぶことにした。保険会社によって、( 1...
-
43
(問43 (財務・会計 問18)) 次の文章は、X、Yの 2 資産から構成されるポートフォリオのリターンとリスクの変化について、説明したもの...
-
44
(問44 (財務・会計 問19)) 金利に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
45
(問45 (財務・会計 問20)) 自己資本利益率(ROE)は、次のように分解される。 この式に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
46
(問46 (財務・会計 問21)) 資金調達に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
47
(問47 (財務・会計 問22)) 負債と純資産の構成が 2:1 の企業がある。この企業の税引前負債資本コストが 3%(税率は 30%)、株主資本...
-
48
(問48 (財務・会計 問23)) A社は、5,000万円の資金を必要とする新規事業を始めようとしている。この投資により毎期 300万円の営業利益...
-
49
(問49 (財務・会計 問24)) A社は、5,000万円の資金を必要とする新規事業を始めようとしている。この投資により毎期 300万円の営業利益...
-
50
(問50 (財務・会計 問25)) 投資評価基準に関する記述として、最も適切なものはどれか。