中小企業診断士「令和元年度(2019年)」の過去問一覧
中小企業診断士試験の令和元年度(2019年)について、過去問題を一覧で表示しています。
全5ページ中1ページ目です。
令和元年度(2019年)の過去問題 問題文へのリンク(1/5)
- 1. (問1) 下図は、政府の債務残高(対GDP比)の国際比較である。 図中の a ~ c に該当する国の組み合わせとして、...
- 2. (問2) 国際経済に大きな影響を与える国の 1 つとして、中国の経済動向は重要である。下図は、中国の貿易相手国・...
- 3. (問3) 国民経済計算は、総需要をいくつかの項目に区分している。これらの項目を見ることによって、より詳細に総需...
- 4. (問4) 消費がどのようにして決まるかを理解することは、経済政策の手段を検討する際にも、また、景気動向を予測す...
- 5. (問5) 下図は、開放経済における生産物市場の均衡を表す 45度線図である。直線ADは総需要線であり、総需要ADは以...
- 6. (問6) 下図は、開放経済における生産物市場の均衡を表す 45度線図である。直線ADは総需要線であり、総需要ADは以...
- 7. (問7) 日本経済は、日本銀行による金融政策から影響を受けている。貨幣に関する記述として、最も適切なものの組み...
- 8. (問8) 為替レートの決定に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを選択肢の中から選べ。 a 金利平...
- 9. (問9) 総需要 − 総供給分析の枠組みで、財政・金融政策の効果と有効性を考える。下記の設問に答えよ。 「流動...
- 10. (問10) 総需要 − 総供給分析の枠組みで、財政・金融政策の効果と有効性を考える。下記の設問に答えよ。 「流動...
- 11. (問11) 自然失業率仮説に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを選択肢の中から選べ。 a インフレ...
- 12. (問12) 市場取引から発生する利益は、「経済余剰」といわれる。この経済余剰は、売り手にも買い手にも生じ、売り手...
- 13. (問13) 下図は、供給曲線の形状が特殊なケースを描いたものである。座席数に上限があるチケットなどは、ある一定数...
- 14. (問14) Aさんは、夕食時にビールと焼酎を飲むことにしている。 Aさんの効用水準を一定とした場合、ビールを1杯余...
- 15. (問15) ここでは、ある財の消費者が、学生とそれ以外の一般消費者に分けられるものとする。このとき企業は、学生と...
- 16. (問16) 労働と生産水準の関係について考える。労働は、生産水準に応じてすぐに投入量を調整できる可変的インプット...
- 17. (問17) 下図は、産出と費用の関係を描いたものである。労働と資本の両方を可変的インプットとして、生産要素の投入...
- 18. (問18) 下図は、産出と費用の関係を描いたものである。労働と資本の両方を可変的インプットとして、生産要素の投入...
- 19. (問19) 短期の完全競争市場における、価格と最適生産の関係を考える。下図には、限界費用曲線 MC、平均費用曲線 AC...
- 20. (問20) 海洋資源などの共有資源に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを選択肢の中から選べ。 a ...
-
- 21. (問21) 下図は、産業保護という観点から、輸入関税と生産補助金の効果を描いたものである。輸入関税をかける場合、...
- 22. (問22) 下図は、産業保護という観点から、輸入関税と生産補助金の効果を描いたものである。輸入関税をかける場合、...
- 23. (問23) 情報の非対称性がもたらすモラルハザードに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを選択肢の中から...
- 24. (問24) 規模に関する収穫一定を想定するとき、経済学では、この性質を満たすものとして以下のようなコブ = ダグラ...
- 25. (問25) 費用便益分析による公共事業の評価基準は、純便益の大きさである。 ある町では、市街地にある老朽化した公...
- 26. (問26) 8月の商品Aの取引は以下のとおりであった。8月の商品売買益として、最も適切なものを選択肢の中から選べ。...
- 27. (問27) A社は、20X1年4月1日に補助金6,000千円を現金で受け取った。続いて20X1年10月1日に、その補助金6,000千円と...
- 28. (問28) 連結会計に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 29. (問29) 決算日における当座預金勘定の残高は 960,000円であったが、取引銀行から受け取った残高証明書の残高と一致...
- 30. (問30) 会社法上の計算書類に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 31. (問31) 棚卸資産の評価に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 32. (問32) 負債の会計処理と開示に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 33. (問33) 決算に当たり、期首に取得した備品 1,200千円(耐用年数4年、残存価額ゼロ)について定額法で減価償却を行...
- 34. (問34) 8月中の材料Sの取引に関する以下の資料に基づき、材料消費価格差異として最も適切なものを選択肢の中から選...
- 35. (問35) 当社では、製品の製造に当たり必要な部品Xを 1 か月に 300個自製しているが、A工業から当該部品を 1 個当た...
- 36. (問36) 当社の貸借対照表および損益計算書は以下のとおりであった。下記の設問に答えよ。 20X2年の固定比率の値...
- 37. (問37) 当社の貸借対照表および損益計算書は以下のとおりであった。下記の設問に答えよ。 20X1年から20X2年の総...
- 38. (問38) 有形固定資産を売却することで得た資金の全額を、長期借入金の返済にあてたとする。他の条件を一定とすると...
- 39. (問39) 以下の図は、横軸にリスク、縦軸にリターンを取ったリスク・リターン平面上に、資産 Aから資産 Dのそれぞれ...
- 40. (問40) オプションに関する記述として、最も不適切なものはどれか。
-
- 41. (問41) ポートフォリオに関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 42. (問42) A社は新社屋の完成に当たって、20年間の火災保険契約を保険会社と結ぶことにした。保険会社によって、( 1...
- 43. (問43) 次の文章は、X、Yの 2 資産から構成されるポートフォリオのリターンとリスクの変化について、説明したもの...
- 44. (問44) 金利に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 45. (問45) 自己資本利益率(ROE)は、次のように分解される。 この式に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 46. (問46) 資金調達に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 47. (問47) 負債と純資産の構成が 2:1 の企業がある。この企業の税引前負債資本コストが 3%(税率は 30%)、株主資本...
- 48. (問48) A社は、5,000万円の資金を必要とする新規事業を始めようとしている。この投資により毎期 300万円の営業利益...
- 49. (問49) A社は、5,000万円の資金を必要とする新規事業を始めようとしている。この投資により毎期 300万円の営業利益...
- 50. (問50) 投資評価基準に関する記述として、最も適切なものはどれか。