中小企業診断士 過去問
令和元年度(2019年)
問6 (経済学・経済政策 問6)
問題文
均衡GDPは 45度線と総需要線の交点によって与えられる。均衡GDPの変化に関する記述として、最も適切なものはどれか。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和元年度(2019年) 問6(経済学・経済政策 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
均衡GDPは 45度線と総需要線の交点によって与えられる。均衡GDPの変化に関する記述として、最も適切なものはどれか。

- 減税は、総需要線の傾きを急にすることを通じて、均衡GDPを増やす。
- 政府支出の拡大は、総需要線の上方への平行移動を通じて、均衡GDPを増やす。
- 輸出の減少は、総需要線の傾きを緩やかにすることを通じて、均衡GDPを減らす。
- 利子率の上昇は、総需要線の上方への平行移動を通じて、均衡GDPを増やす。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
乗数効果の問題です。
三面等価の原則「総生産(GDP)=総所得(分配)=総支出(需要)」によると、
総生産YSは「総生産(GDP)の増加分=総所得(分配)の増加分」になります。
総支出(需要)YDであらわされる消費は「基礎消費+限界消費性向所得+投資」になります。
各選択肢については、以下の通りです。
1→減税をすると、所得が増えることになるので、総需要曲線は傾きが急になるのではなく、上にシフトします。
2→適切です。政府支出の増加は総需要線は上にシフトします。
3→輸出の減少は総需要線が下方に平行移動します。
4→利子の上昇により、投資が減るので総需要線は下方へ平行移動し、均衡GDPを減少させます。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
均衡GDPの変化に関する問題です。
本問の解説を始める前に、ADから始まる式にCとIとMを代入して総需要関数を導きます。
AD = C + I + G + M
上記の式に代入します。
AD = C0 + c ( Y - T ) + I0 - br + G + X - mY
上記の式を整理します。
AD = ( c - m )Y + C0 - cT + I0 - br + G + X
(基礎消費をC0 独立投資をI0 と表記しています)
上記の式をふまえて各選択肢の動きについて解説します。
45度分析も頻出問題です。
学習する際は実際に図を書いて、条件に従いグラフを動かしていくことが有効です。
与えられた式を整理したりすることで回答しやすくもなります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問7)へ