中小企業診断士の過去問
令和元年度(2019年)
経済学・経済政策 問5

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和元年度(2019年) 問5 (訂正依頼・報告はこちら)

下図は、開放経済における生産物市場の均衡を表す 45度線図である。直線ADは総需要線であり、総需要ADは以下によって表される。

総需要線が AD0から AD1にシフトするときの乗数効果は EB/EA によって表される。乗数効果を小さくするものとして、最も適切なものの組み合わせを下記の選択肢の中から選べ。

a  限界消費性向の上昇
b  限界消費性向の低下
c  限界輸入性向の上昇
d  限界輸入性向の低下
問題文の画像
  • a と c
  • a と d
  • b と c
  • b と d

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は3です。

乗数効果の問題です。

ADの式に全てを代入して、ADをYに置き換えて、Yでくくると

Y = (C − cT + I − br + G + X)/(1 − c + m)

になります。

(※ C…基礎消費、I…独立投資)

つまり、乗数効果を小さくするには、

c(限界消費性向)を小さくするか、

m(限界輸入性向)を大きくすることになります。

各選択肢については、以下の通りです。

1→上記の通り、適切ではありません。

2→上記の通り、適切ではありません。

3→上記の通り、適切です。

4→上記の通り、適切ではありません。

参考になった数15

02

45度線分析における乗数効果についての出題です。

乗数効果とは有効需要を増加させたときに、その増加額よりも所得が大きく増加することです。

限界消費性向と限界輸入性向の上昇または下降について問われているので、それぞれについて解説します。

限界消費性向が上昇すると、所得の上昇により消費が大きくなる傾向となり、総需要が大きく上昇しやすくなります。そのため乗数効果は大きくなります。

限界輸入性向が上昇すると、所得に対して輸入が大きくなる傾向となり、総需要が大きく下降しやすくなります。そのため乗数効果は小さくなることになります。

乗数効果を小さくするのは、限界消費性向の低下と限界輸入性向の上昇であるため、正しい選択肢の組み合わせは bとc です

選択肢1. a と c
  • 限界消費性向は低下であるため、本選択肢は不正解です。

選択肢2. a と d
  • 限界消費性向の低下限界輸入性向の上昇であるため、本選択肢は不正解です。

選択肢3. b と c
  • 本選択肢が正解です。

選択肢4. b と d
  • 限界輸入性向は上昇であるため、本選択肢は不正解です。

まとめ

45度分析も頻出問題です。

学習する際は実際に図を書いて、条件に従いグラフを動かしていくことが有効です。

参考になった数8