中小企業診断士「平成30年度(2018年)」の過去問一覧
中小企業診断士試験の平成30年度(2018年)について、過去問題を一覧で表示しています。
全5ページ中1ページ目です。
平成30年度(2018年)の過去問題 問題文へのリンク(1/5)
- 1. (問1) 以下の2つの図は、2000年以降の日本経済について、左図は賃金と労働生産性の推移、右図は労働分配率と営業...
- 2. (問2) 下図は、1995年度以降の日本の総需要のうち、消費支出、投資支出、政府支出の変化(対前年度変化率)の推移...
- 3. (問3) 景気動向指数には、コンポジット・インデックス(CI)とディフュージョン・インデックス(DI)がある。CIと...
- 4. (問4) 経済を時系列で捉えるときには、名目値と実質値の区別が大切である。これらの関係を理解するために、次のよ...
- 5. (問5) 下記の財政に関わる支出の中で、GDPに含まれるものの組み合わせとして、最も適切なものを下記から選べ。...
- 6. (問6) マクロ経済循環では貯蓄と投資の均衡が恒等的に成り立つことが知られており、これは「貯蓄投資バランス」と...
- 7. (問7) 下図は45度線図である。総需要はAD=C+I(ただし、ADは総需要、Cは消費、Iは投資)、消費はC=C0+cY(...
- 8. (問8) 下図は45度線図である。総需要はAD=C+I(ただし、ADは総需要、Cは消費、Iは投資)、消費はC=C0+cY(...
- 9. (問9) 下図は、総需要曲線(AD)と総供給曲線(AS)を描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。 総需...
- 10. (問10) 下図は、総需要曲線(AD)と総供給曲線(AS)を描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。 総需...
- 11. (問11) 下図において、IS曲線は生産物市場の均衡、LM曲線は貨幣市場の均衡、BP曲線は国際収支の均衡を表す。この経...
- 12. (問12) 下図において、IS曲線は生産物市場の均衡、LM曲線は貨幣市場の均衡、BP曲線は国際収支の均衡を表す。この経...
- 13. (問13) 生産者余剰について考える。いま、A〜Eの5つの企業から構成される社会を想定する。下図では、それぞれの企...
- 14. (問14) 下図は、一部の中古品のように、財そのものがマイナスの効用を消費者にもたらし、費用をかけて処理されなけ...
- 15. (問15) 下図でDAとDBは、それぞれ商品Aと商品Bの需要曲線である。このとき、商品Aと商品Bの需要の価格弾力性に関す...
- 16. (問16) 下図は、独占企業が生産する財の需要曲線D、限界収入曲線MR、限界費用曲線MCを示している。この図に関する...
- 17. (問17) 下図は、労働市場の需要曲線と供給曲線を示している。Dは労働需要曲線、Sは労働供給曲線であり、均衡賃金率...
- 18. (問18) 消費税の課税については、価格、取引量の変化や税収の金額に加えて、実際に税金を負担するのは誰かという問...
- 19. (問19) 外部不経済について考える。いま、マンションの建設業者と周辺住民が、新しいマンションについて交渉を行う...
- 20. (問20) 下図には、所得と財の需要量の関係を表すエンゲル曲線が描かれている。これらの図に関する記述として、最も...
-
- 21. (問21) 生産においては、生産要素を効率的に投入することが重要である。下図では、等産出量曲線と等費用線を用いて...
- 22. (問22) 生産においては、生産要素を効率的に投入することが重要である。下図では、等産出量曲線と等費用線を用いて...
- 23. (問23) 下図は、生産と費用の関係を描いたものである。ここでは、ある生産要素の投入は変化するが、他の生産要素の...
- 24. (問24) 下図は、自由貿易地域の理論を描いたものである。自国が農産物の市場を開放し、貿易を行っている。A国から...
- 25. (問25) 寡占市場においては、ライバル店の動きを見ながら、価格を設定することが重要である。下表では寡占市場にお...
- 26. (問26) 商品120,000円を売り上げ、代金のうち30,000円を現金で受け取り、残額を掛けとした。以下のように入金伝票...
- 27. (問27) 20X1年1月1日に購入した建物(取得原価800,000千円、耐用年数20年、残存価額ゼロ)を20X2年6月30日に725,00...
- 28. (問28) 当社は本店のほかに支店があり、本支店間の債権債務は支店勘定および本店勘定により処理している。当月は、...
- 29. (問29) A社は、20X1年12月31日にB社株式の80%を85百万円で取得した。取得時のA社およびB社の貸借対照表は以下のと...
- 30. (問30) ソフトウェアの会計処理および開示に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 31. (問31) ファイナンス・リース取引の借手側の会計処理および開示に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 32. (問32) 当社は企業向けのセミナーや研修を中心とした業務を営んでいる。決算にあたり以下の一連の取引に対し計上さ...
- 33. (問33) 部門別個別原価計算に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 34. (問34) 当社は製造間接費の予定配賦を行っている。製造間接費予算については公式法変動予算を採用している。以下の...
- 35. (問35) 以下の資料は、20X1年の実績と20X2年の予算の抜粋である。20X2年における財務比率の変化に関する記述として...
- 36. (問36) 当社の当期の損益計算書は、以下のとおりであった。下記の設問に答えよ。 損益計算書 売上高 ...
- 37. (問37) 当社の当期の損益計算書は、以下のとおりであった。下記の設問に答えよ。 損益計算書 売上高 ...
- 38. (問38) キャッシュ・フロー計算書に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 39. (問39) A社は、額面100万円の社債(償還までの期間が3年、クーポン・レート3%(年 1 回払い))を発行しようと考え...
- 40. (問40) デリバティブに関する記述として、最も不適切なものはどれか。
-
- 41. (問41) コールオプションの価格に関する以下の文章の空欄①〜④に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記...
- 42. (問42) 分散投資によるポートフォリオのリスク減少の様子を示した以下の図と、図中の①と②に当てはまる用語の組み合...
- 43. (問43) 以下の図は、すべての投資家が共通して直面する危険資産のみから構成される危険資産ポートフォリオの集合を...
- 44. (問44) 資産A、Bの収益率の期待値(リターン)と標準偏差(リスク)および相関係数が以下の表のように与えられてい...
- 45. (問45) 以下の一連の取引に対する3月10日時点の記述として、最も適切なものを下記から選べ。なお、当店では振当処...
- 46. (問46) 市場の効率性に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
- 47. (問47) 以下の損益計算書について、下記の設問に答えよ。 損益計算書 営業利益 150百万円 支払利息 ...
- 48. (問48) 以下の損益計算書について、下記の設問に答えよ。 損益計算書 営業利益 150百万円 支払利息 ...
- 49. (問49) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 経済命数がいずれも2年で初期投資額Iが同一である2つの投資案A...
- 50. (問50) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 経済命数がいずれも2年で初期投資額Iが同一である2つの投資案A...