中小企業診断士の過去問
平成30年度(2018年)
経済学・経済政策 問16

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 平成30年度(2018年) 問16 (訂正依頼・報告はこちら)

下図は、独占企業が生産する財の需要曲線D、限界収入曲線MR、限界費用曲線MCを示している。この図に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記から選べ。

a  独占企業が利潤を最大にするとき、完全競争を想定した場合と比較して、消費者余剰は減少する。
b  独占企業が利潤を最大にするとき、完全競争を想定した場合と比較して、総余剰は増加する。
c  独占企業の利潤が最大になる生産量はQ1であり、そのときの価格はP1である。
d  独占企業の利潤が最大になる生産量はQ1であり、そのときの価格はP2である。
問題文の画像
  • aとc
  • aとd
  • bとc
  • bとd

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は1です。

完全競争の場合は、限界費用曲線MCと需要曲線Dの交点で価格と生産量が決まりますが、独占の場合は、限界収入曲線MRと限界費用曲線MCの交点で生産量が決まり、その際の値段は、その数量における需要曲線上の価格となります。


完全競争がもっとも総余剰が大きい状態で、独占が起こると総余剰は減少し、消費者余剰が大きく減少します。

各選択肢については、以下のとおりです。

a正解です。

消費者余剰は減少します。競争が起こらない独占状態では、消費者がモノが欲しいとき、企業が高い値段をつけても買わざるを得ないからです。

b:誤りです。

独占企業が利潤を最大にするとき、完全競争を想定した場合と比較して、総余剰は減少します。完全競争が最も総余剰が大きい状態です。

c:正解です。

上で説明した通り、独占状態では限界収入曲線MRと限界費用曲線MCの交点で生産量が決まり、その際の値段は、その数量における需要曲線上の価格となります。

d:誤りです。

cの解説を参照してください。


参考になった数3

02

独占市場についての問題です。

独占市場で独占企業が利潤を最大にする条件は、限界収入MR = 限界費用MCとなることです。

つまりMRとMCの交点で利潤が最大になります

本問で利潤が最大になる数量はQ1で、価格はP1ということになります。

上記をふまえて各選択肢をみていきます。

a: 完全競争の市場での消費者余剰は点P0とDの始点、MCとDの交点で作る三角形です。

独占市場での消費者余剰はP1とDの始点、Q1から伸ばした直線とDの交点で作る三角形です。

比較すると独占市場での消費者余剰の方が少ないため、本選択肢は正しいです。

b: 完全競争の市場での総余剰はDの始点、DとMCの交点、MCの始点で作る三角形です。

独占市場での総余剰はDの始点、Q1から伸ばした直線とDとMCのそれぞれの交点、MCの始点で作る四角形です。

Q1から伸ばした直線とDとMCのそれぞれの交点、MCとDの交点で作る三角形の分の総余剰が減少しています。そのため本選択肢は誤っています。

c: 本選択肢は正しいです。

d: 価格はP1であるため本選択肢は誤っています。

正しい選択肢の組み合わせは aとc です。

選択肢1. aとc

本選択肢が正解です。

選択肢2. aとd
  • dは誤っているため、本選択肢は不正解です。

選択肢3. bとc
  • bは誤っているため、本選択肢は不正解です。

選択肢4. bとd
  • 両方とも誤っているため、本選択肢は不正解です。

まとめ

独占市場では企業が価格を好きに設定できるため、消費者余剰が減少して総余剰も減少するという現象が起きます。

グラフに点を描きこんで整理すると取り組みやすい問題です。

参考になった数1