中小企業診断士「令和3年度(2021年)」の過去問一覧
中小企業診断士試験の令和3年度(2021年)について、過去問題を一覧で表示しています。
全5ページ中1ページ目です。
令和3年度(2021年)の過去問題 問題文へのリンク(1/5)
- 1. (問1) 下図は、2019年1−3月期から2020年7−9月期における日本、アメリカ、中国、イギリスの実質国内総生産( 前期...
- 2. (問2) 下図は、国債等の保有者別内訳である。 図中のa~cに該当する保有者の組み合わせとして、最も適切なものを...
- 3. (問3) 国内総生産( GDP )に含まれるものとして、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 家族総...
- 4. (問4) コロナ禍で落ち込んだ経済を支えるための対策のひとつに、個人や世帯に対する一時金の給付がある。この一時...
- 5. (問5) 生産物市場の均衡条件は、総需要=総供給である。総需要ADと総供給ASが以下のように表されるとき、下記の設...
- 6. (問6) 生産物市場の均衡条件は、総需要=総供給である。総需要ADと総供給ASが以下のように表されるとき、下記の設...
- 7. (問7) 下図は、IS曲線とLM曲線を描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。 LM曲線が垂直になる例と...
- 8. (問8) 下図は、IS曲線とLM曲線を描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。 LM曲線が垂直であるとき...
- 9. (問9) 貨幣乗数に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。 a マネー・ストックが1...
- 10. (問10) 金融政策に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 a 投資の...
- 11. (問11) 生産物市場における輸出入の変化がGDPや貿易収支に与える影響に関する記述として、最も適切なものはどれか...
- 12. (問12) 完全資本移動の場合のマンデル=フレミング・モデルについて考える。下図において、IS曲線は生産物市場の均...
- 13. (問13) 雇用・失業の用語に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 14. (問14) 全要素生産性( TFP )に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 新しい...
- 15. (問15) 市場取引において、売り手の行動を表す曲線は「供給曲線」、買い手の行動を表す曲線は「需要曲線」と呼ばれ...
- 16. (問16) 左図では供給曲線が垂直になっており、また、右図では需要曲線が垂直になっている。需要曲線がシフトする場...
- 17. (問17) 下図のような形状をした無差別曲線に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。...
- 18. (問18) 限られた所得を有する個人がおり、X財とY財を購入することができるとする。下図には、この限られた所得に基...
- 19. (問19) 大学生のAさんは、アルバイト先の時給が上がったことで、所得が増加した。その結果、お昼に学食に行く回数...
- 20. (問20) 生産に外部経済が伴う場合の市場均衡を考える。下図には、需要曲線D、私的限界費用曲線S0、社会的限界費用...
-
- 21. (問21) 下図によって独占企業の利潤最大化を考える。Dは独占企業の市場需要曲線、MRは独占企業の限界収入曲線、MC...
- 22. (問22) ある遊園地では、入場料とアトラクション乗車料金の2部料金制をとっている。太郎さんがこの遊園地のアトラ...
- 23. (問23) 消費の競合性と排除性に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。...
- 24. (問24) 下図のような労働市場について考える。この図に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から...
- 25. (問25) 自由貿易協定によって、それまで輸入が禁止されていた果物の輸入が自由化されることになった。下図には、こ...
- 26. (問26) 得意先への商品販売時に、10日以内に代金を支払えば2%の支払いを免除するという条件をつけた。その売掛金2...
- 27. (問27) 本支店会計において本店集中計算制度を採用している場合、A支店がB支店の買掛金200,000円について小切手を...
- 28. (問28) 備品( 取得日:2018年4月1日、取得原価:800,000円、償却方法:定率法( 償却率年25% )、記帳方法:間接...
- 29. (問29) のれんに関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 30. (問30) 負債性引当金は、債務である引当金( 債務性引当金 )と債務ではない引当金( 非債務性引当金 )に分類され...
- 31. (問31) 収益に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 32. (問32) 以下の資料は、工場の2020年8月分のデータである。このとき、製造指図書#11の製造原価として、最も適切な...
- 33. (問33) ある製品の販売予算が以下のとおり編成されており、第3四半期( Q3 )の実際販売量が1,600個、実際販売価格...
- 34. (問34) キャッシュフローが増加する原因として、最も適切なものはどれか。
- 35. (問35) 以下の貸借対照表と損益計算書について、下記の設問に答えよ。 固定長期適合率として、最も適切なものは...
- 36. (問36) 以下の貸借対照表と損益計算書について、下記の設問に答えよ。 インタレスト・カバレッジ・レシオとして...
- 37. (問37) 建築物の設計・監理を請け負っている当社では、顧客から依頼のあった案件について建物の設計を行っている途...
- 38. (問38) 損益分岐点分析に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 39. (問39) 9月中に予定される取引に関する以下の資料に基づき、最低限必要な借入額として、最も適切なものを下記の解...
- 40. (問40) 資金調達の形態に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
- 41. (問41) 以下の資料に基づき計算した加重平均資本コストとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、負債...
- 42. (問42) 株主還元に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 43. (問43) モジリアーニとミラーの理論( MM理論 )に基づく資本構成に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 44. (問44) 当社はある機械の導入の可否を検討している。この機械の導入により、年間の税引前キャッシュフローが2,000...
- 45. (問45) 当社は設備A~Cの導入を比較検討している。各設備の初期投資額ならびに将来の現金収支の現在価値合計は、以...
- 46. (問46) 証券投資論に関する記述として、最も適切なものはどれか。ただし、投資家はリスク回避的であり、安全資産へ...
- 47. (問47) D社の次期( 第2期 )末の予想配当は1株44円である。その後、次々期( 第3期 )末まで1年間の配当成長率は1...
- 48. (問48) 企業価値評価に関する以下の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 企業価値評価の代表的な方法には、将来...
- 49. (問49) 企業価値評価に関する以下の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 企業価値評価の代表的な方法には、将来...
- 50. (問50) オプションに関する記述として、最も適切なものはどれか。