中小企業診断士
「令和5年度(2023年)」
問題一覧
中小企業診断士試験 令和5年度(2023年)の過去問題一覧です。
全5ページ中1ページ目です。
令和5年度(2023年)の過去問題
問題文へのリンク(1/5)
-
1
(問1 (経済学・経済政策 問1)) 下図は、各国・地域のGDP(国内総生産)が世界のGDPに占める割合を示したものである。図中のa~dに該当する...
-
2
(問2 (経済学・経済政策 問2)) 下図は、2010年以降の日本の経常収支について、その内訳の推移を示したものである。図中のa~cに該当する収...
-
3
(問3 (経済学・経済政策 問3)) 下図は、2022年3月末時点での、日本とアメリカにおける家計の金融資産構成を示したものである。図中のa~c...
-
4
(問4 (経済学・経済政策 問4)) 国民経済計算においてGDPに含まれる要素として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 農...
-
5
(問5 (経済学・経済政策 問5)) ある経済には、商品Aと商品Bの2つがあり、それぞれの価格と数量は下表のとおりとする。2020年を基準年とす...
-
6
(問6 (経済学・経済政策 問6)) 内閣府の景気動向指数における一致系列の経済指標として、最も適切なものはどれか。
-
7
(問7 (経済学・経済政策 問7)) 下図は、45度線図である。この図において、総需要はAD=C+I(ただし、ADは総需要、Cは消費支出、Iは投資支...
-
8
(問8 (経済学・経済政策 問8)) 下図は、IS曲線とLM曲線を描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。 IS曲線に関する記述として...
-
9
(問9 (経済学・経済政策 問9)) 下図は、IS曲線とLM曲線を描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。 LM曲線に関する記述として...
-
10
(問10 (経済学・経済政策 問10)) 変動為替レート制の下で円安・ドル高への圧力を強めると想定される要因として、最も適切な組み合わせを下記...
-
11
(問11 (経済学・経済政策 問11)) 下図は、開放経済下における小国のマクロ経済モデルを描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。...
-
12
(問12 (経済学・経済政策 問12)) 下図は、開放経済下における小国のマクロ経済モデルを描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。...
-
13
(問13 (経済学・経済政策 問13)) 国債に関する下記の設問に答えよ。 国債に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
14
(問14 (経済学・経済政策 問14)) 国債に関する下記の設問に答えよ。 政府の国債発行に関する理論についての記述として、最も適切なものはど...
-
15
(問15 (経済学・経済政策 問15)) 下図において、ある農産物に対する需要曲線Dの下で、垂直な供給曲線S0が収穫量の増加(Q0→Q1)に伴ってS1に...
-
16
(問16 (経済学・経済政策 問16)) 一定の賃貸住宅について、下図の需要曲線Dと供給曲線Sの下で当初の市場価格(家賃)がP0、均衡取引量がQ0で...
-
17
(問17 (経済学・経済政策 問17)) 下図は企業の短期費用曲線を示し、縦軸のOAが固定費用を表している。ここで、総費用曲線TC上の接線のうち、...
-
18
(問18 (経済学・経済政策 問18)) ワインとチーズという2財を生産するために、2つの生産要素である資本と労働をどのように配分するかという問...
-
19
(問19 (経済学・経済政策 問19)) 下図は、所得水準と、ある財の消費量の関係を表したエンゲル曲線である。この図から読み取れる記述の正誤の...
-
20
(問20 (経済学・経済政策 問20)) 外部不経済の内部化を意図して採用されると想定される政策や制度に関する記述として、最も適切なものはどれ...
- Advertisement
-
21
(問21 (経済学・経済政策 問21)) 情報の不完全性に起因するモラルハザードを軽減することを主な目的として行われる事例として、最も適切なも...
-
22
(問22 (経済学・経済政策 問22)) 下図は、ある地域で独占的な地位にある電力会社の平均費用AC、限界費用MC、限界収入MRおよび同地域での電力...
-
23
(問23 (経済学・経済政策 問23)) 企業城下町のように働く場が限られているケースは、下図のような、買い手独占の労働市場モデルによって考察...
-
24
(問24 (経済学・経済政策 問24)) 閉鎖経済の下で国内でのみ生産販売されていた製品が、貿易の自由化により外国に輸出された場合の効果につい...
-
25
(問25 (経済学・経済政策 問25)) 特定の財の市場において競合関係にある企業同士が、同一価格での販売を約束するカルテルを結ぶことは、互い...
-
26
(問26 (財務・会計 問1)) 7月における商品Aの取引は以下のとおりである。7月の売上原価として、最も適切なものを下記の解答群から選...
-
27
(問27 (財務・会計 問2)) 以下の一連の取引の仕訳として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 8/12 当社は、得意先との間...
-
28
(問28 (財務・会計 問3)) 当社は、X1年度期首に機械(取得原価300,000円、耐用年数5年)を購入し、200%定率法により減価償却を行っ...
-
29
(問29 (財務・会計 問4)) 連結会計に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
30
(問30 (財務・会計 問5)) 会社法における計算書類の作成、開示に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
31
(問31 (財務・会計 問6)) 当期の税引前当期純利益は800,000円であった。ただし、受取配当金の益金不算入額が24,000円、交際費の損金...
-
32
(問32 (財務・会計 問7)) 剰余金の配当と処分に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
33
(問33 (財務・会計 問8)) 貸借対照表の表示に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
34
(問34 (財務・会計 問9)) キャッシュ・フロー計算書に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
35
(問35 (財務・会計 問10)) 当工場の以下の資料に基づき、平均法による月末仕掛品原価として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。...
-
36
(問36 (財務・会計 問11)) 余剰現金の使途として、新規の設備の購入(D案)と長期借入金の返済(E案)を比較検討している。他の条件を...
-
37
(問37 (財務・会計 問12)) 当社とその競合会社であるF社に関する以下の資料に基づき、下記の設問に答えよ。ただし、金額の単位は万円...
-
38
(問38 (財務・会計 問13)) 当社とその競合会社であるF社に関する以下の資料に基づき、下記の設問に答えよ。ただし、金額の単位は万円...
-
39
(問39 (財務・会計 問14)) 運転資金管理のための財務指標であるキャッシュ・コンバージョン・サイクルに関する記述として、最も適切な...
-
40
(問40 (財務・会計 問15)) Z社の期首自己資本は3,000万円である。また、ROEは5%、配当性向は40%、発行済株式数は20万株である。Z社...
- Advertisement
-
41
(問41 (財務・会計 問16)) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 現在、Y社は総資本10億円(時価ベース)の全額を自己資本で調...
-
42
(問42 (財務・会計 問17)) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 現在、Y社は総資本10億円(時価ベース)の全額を自己資本で調...
-
43
(問43 (財務・会計 問18)) 次の文章の空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 100万円の...
-
44
(問44 (財務・会計 問19)) 以下の、リスクの異なるH事業部とL事業部を持つ多角化企業に関する資料に基づいて、H事業部に属する投資案...
-
45
(問45 (財務・会計 問20)) ポートフォリオ理論に関する記述として、最も適切なものはどれか。ただし、リスク資産の間の相関係数は1未...
-
46
(問46 (財務・会計 問21)) 効率的市場仮説(セミストロング型)に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
47
(問47 (財務・会計 問22)) 以下のデータに基づいて、A社の株主価値を割引キャッシュフローモデルに従って計算したとき、最も適切なも...
-
48
(問48 (財務・会計 問23)) サステナブル成長率に関する記述として、最も適切なものはどれか。ただし、ROEおよび配当性向は毎期一定と...
-
49
(問49 (財務・会計 問24)) 市場リスクに関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 外貨建取引の場合...
-
50
(問50 (財務・会計 問25)) 次の文章の空欄AとBに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。ただし、手数料...