中小企業診断士 過去問
令和5年度(2023年)
問7 (経済学・経済政策 問7)
問題文
a 投資支出が増えると、AD線の傾きは急になる。
b 投資支出がLMだけ増加するとき、投資支出乗数の大きさはLM/KMである。
c 投資支出がLMだけ増加するとき、GDPはY0からY1に増え、消費支出はLKだけ増加する。
d AD線の傾きが緩やかになると、投資支出乗数は小さくなる。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和5年度(2023年) 問7(経済学・経済政策 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
a 投資支出が増えると、AD線の傾きは急になる。
b 投資支出がLMだけ増加するとき、投資支出乗数の大きさはLM/KMである。
c 投資支出がLMだけ増加するとき、GDPはY0からY1に増え、消費支出はLKだけ増加する。
d AD線の傾きが緩やかになると、投資支出乗数は小さくなる。

- a:正 b:正 c:正 d:誤
- a:正 b:誤 c:誤 d:誤
- a:誤 b:正 c:誤 d:正
- a:誤 b:誤 c:正 d:正
- a:誤 b:誤 c:正 d:誤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
45度線図を踏まえ、aからdの正誤を判断すると、以下の通りになります。
a 投資支出が増えると、AD線の傾きは急になる。
→ 誤。投資支出が増加しても、AD線の傾きは変化しません。AD線は消費関数と投資支出の合計であり、消費関数の傾きは限界消費性向によって定まります。
b 投資支出がLMだけ増加するとき、投資支出乗数の大きさはLM/KMである。
→ 誤。投資支出乗数の大きさは1 / (1 - c) であり、消費関数の限界消費性向 c によって決まります。したがって、正しい表現は "1 / (1 - c)" です。
c 投資支出がLMだけ増加するとき、GDPはY0からY1に増え、消費支出はLKだけ増加する。
→ 正。投資支出が増加すると、総需要が増え、GDPが増加します。消費支出も増加するため、GDPの変化に対する消費支出の変化量はLKになります。
d AD線の傾きが緩やかになると、投資支出乗数は小さくなる。
→ 正。AD線の傾きが緩やかになると、投資支出乗数が小さくなります。投資支出乗数は1 / (1 - c) であり、cが小さければ小さいほど、投資支出乗数は小さくなります。
次に、上記の組み合わせを選択肢から探します。
45度線図では、横軸がGDP、縦軸が総需要であることを理解しましょう。総需要は消費支出と投資支出の合計であり、消費関数と投資関数が45度の直線上で交わる点が均衡GDPを示します。増加する投資支出は総需要を増やし、その影響を理解することがポイントです。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
02
まず、総需要のAD=C+Iを以下のように変形します。
AD = C + I
= C0 + cY + I
= cY + C0 + I
c:限界消費性向(傾き)
C0 + I:基礎消費+投資支出(縦軸の切片)
上記をふまえて各選択肢を解説します。
a
投資支出が増えてもAD線の傾きであるcは変化しないため傾きも変わりません。
投資支出の増加により、縦軸の切片が上方に移動するため、AD線は上方シフトします。
そのため本選択肢は誤りです。
b
投資支出がLMだけ増加すると、GDPはY1-Y0(=KM)だけ増加します。
投資乗数とは、投資支出が増加したときの投資支出の増加分に対するGDPの増加分の割合のことです。
式に表すと、KM/LMであるため、本選択肢は誤りです。
c
増加するGDPのKMの内、LMは投資支出の増加分であり、残りのLKが消費支出の増加分であるため、本選択肢は正しいです。
d
AD線の傾きは限界消費性向のcです。
投資支出乗数を式に表すと、1/1-cとなります。
AD線の傾きが緩やかになるとは、cが小さくなることであるため、投資支出乗数も小さくなります。
そのため本選択肢は正しいです。
以上により正しい選択肢の組み合わせは、 a:誤 b:誤 c:正 d:正 です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢が正解です。
本選択肢は不正解です。
45度線図は例年出題されている頻出論点ですので学習しておきましょう。
学習や回答するときには与えられている図に線を書き込んだりすると効果が高いので、手を動かして取り組むようにしましょう。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
a. 投資支出が増えると、AD線の傾きは急になる。
⇒ AD=C0+cY + I のうち、投資支出が増えるとIが増加します。グラフ上では切片が上がるだけであり、傾き(c:限界消費性向)に変化はありません。
b. 投資支出がLMだけ増加するとき、投資支出乗数の大きさはLM/KMである。
⇒ 投資支出乗数は、ΔY/ΔI = JK/LM = KM/LMです。
c. 投資支出がLMだけ増加するとき、GDPはY0からY1に増え、消費支出はLKだけ増加する。
⇒投資支出がLMだけ増加すると、AD線はその分だけ上に上昇します。この時、均衡点(45度線との交点)は点Jから点Mになります。点J,Mの横軸(GDP)に着目すると、Y0からY1に増えています。このとき、総需要はKM分だけ増えています。問題文にある通り、総需要は消費支出と投資支出の2つによって構成され、KMのうちのLMは前述のとおり投資支出の増加分です。したがって残りのLKの増加が消費支出の増加となります。
d. AD線の傾きが緩やかになると、投資支出乗数は小さくなる。
⇒AD線の傾きはc(限界消費性向)です。投資支出乗数は1/(1-c)で表されます。cが小さくなると分母が大きくなるため、投資支出乗数は小さくなります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和5年度(2023年) 問題一覧
次の問題(問8)へ