中小企業診断士の過去問
令和3年度(2021年)
経済学・経済政策 問23

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和3年度(2021年) 問23 (訂正依頼・報告はこちら)

自由貿易協定によって、それまで輸入が禁止されていた果物の輸入が自由化されることになった。下図には、この果物に関する国内市場の需要曲線Dと供給曲線Sが描かれている。輸入自由化によって、国内価格がP0から国際価格P1になったときの消費者余剰と生産者余剰に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
問題文の画像
  • 自由貿易協定によって、消費者余剰は( 3 )と( 4 )の分だけ増加する。
  • 自由貿易協定によって、生産者余剰は( 1 )よりも大きくなり、消費者余剰は( 5 )よりも大きくなる。
  • 自由貿易協定による、生産者から消費者への再分配効果は( 1 )と( 2 )である。
  • 自由貿易協定による生産者余剰の減少分は( 2 )である。
  • 自由貿易協定による総余剰の増加分は、( 2 )( 3 )を加えたものである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

自由貿易協定によって、価格がP0からP1に下がっています。

1 間違い

P0からP1に下がりますので、消費者余剰の(2),(3),(4)だけ増加します。

2 間違い

生産者余剰は(1)だけになります。

3 間違い

再分配効果は(2)だけです。

4 正しい

P0からP1に下がることで(2)の分が消費者余剰となり生産者余剰は減少します。

5 間違い

総余剰の増加分は(3),(4)を加えたものです。

よって、正解は4です。

参考になった数11

02

【基礎知識】

貿易に関する問題です。政府の介入(関税)がないため、自由貿易により、価格が低下し、消費者余剰が増加しています。

国内の場合の生産者余剰、消費者余剰を見ていきます。

価格はP0であるため、消費者余剰=(5)、生産者余剰=(1)+(2)となります。

自由貿易になると、価格はP1に低下するため、

消費者余剰=(5)+(2)+(3)+(4)、生産者余剰=(1)

となり、生産者余剰が大きく減少し((2)の部分が再分配され、消費者余剰となっている)、消費者余剰は大きく増加していることがわかります。

選択肢1. 自由貿易協定によって、消費者余剰は( 3 )と( 4 )の分だけ増加する。

再分配により(2)も消費者余剰となっているため、誤り。

選択肢2. 自由貿易協定によって、生産者余剰は( 1 )よりも大きくなり、消費者余剰は( 5 )よりも大きくなる。

生産者余剰は(1)のみとなるため、誤り。

選択肢3. 自由貿易協定による、生産者から消費者への再分配効果は( 1 )と( 2 )である。

(2)のみ、再配分で生産者余剰→消費者余剰となっているため、誤り。

選択肢4. 自由貿易協定による生産者余剰の減少分は( 2 )である。

生産者余剰から消費者余剰に再配分され、減少しているため、正しい。

選択肢5. 自由貿易協定による総余剰の増加分は、( 2 )( 3 )を加えたものである。

全体の余剰は(3)+(4)分増加しているため、誤り。

参考になった数3

03

自由貿易協定による消費者余剰と生産者余剰に関する問題です。

 

自由化前:消費者余剰→(5)、生産者余剰→(1)(2)

自由化後:消費者余剰→(2)(3)(4)(5)、生産者余剰→(1)

選択肢1. 自由貿易協定によって、消費者余剰は( 3 )と( 4 )の分だけ増加する。

不適切です。

消費者余剰は(2)(3)(4)の分だけ増加します。

選択肢2. 自由貿易協定によって、生産者余剰は( 1 )よりも大きくなり、消費者余剰は( 5 )よりも大きくなる。

不適切です。

自由貿易協定によって、生産者余剰は( 1 )となります。

選択肢3. 自由貿易協定による、生産者から消費者への再分配効果は( 1 )と( 2 )である。

不適切です。

生産者から消費者への再分配効果は(2)です。

選択肢4. 自由貿易協定による生産者余剰の減少分は( 2 )である。

適切です。

選択肢5. 自由貿易協定による総余剰の増加分は、( 2 )( 3 )を加えたものである。

不適切です。

総余剰の増加分は、(3)(4)を加えたものです。

参考になった数0