過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和3年度(2021年) 経済学・経済政策 問22

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
下図のような労働市場について考える。この図に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。

a  最低賃金をW0より高い水準に設定すると、労働市場は超過供給の状態となり、失業が生じる。
b  労働市場を開放し、海外から労働移民を受け入れると、労働需要曲線が右方にシフトする。
c  資本投入量が増加すると、賃金は上昇する。
d  最低賃金をW0より低い水準に設定すると、人手不足の状態となる。
問題文の画像
   1 .
aとb
   2 .
aとc
   3 .
aとd
   4 .
bとc
   5 .
cとd
( 中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和3年度(2021年) 問22 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

5

労働市場の需要と供給についての出題です。

a 正しい

W0より高い水準に設定すると労働供給が需要を上回ります。

余剰の労働供給があるとは失業が生じているということです。

b 間違い

労働移民を受け入れると労働供給曲線が右方にシフトします。

c 正しい

資本投入量が増えると一人当たりの労働生産性が高まりますので、賃金は上昇します。

d 間違い

最低賃金をW0より低くしても、W0は許されるので市場均衡の状態が維持されます。

よって、正解は2(aとc)

付箋メモを残すことが出来ます。
3

【基礎知識】

労働市場の分析です。ここで気を付けたいのは、労働需要とは、労働を欲しがる側、つまり、採用を行う企業等になります。一方で労働供給は労働を提供する側、つまり働く人たちになります。感覚的にここが入れ違いに考えてしまうケースもありますので、お気を付けください。

基本賃金が高いと働く側、つまり労働供給は増えます。しかし雇う側、つまり労働需要側は減少します。これが基本のメカニズムです。そして労働供給を行う人が増えると、労働供給曲線は右にシフトし、賃金は低下します。

【選択肢評価】

a 最低賃金とは、各エリアや業種によって、国が時給の最低ラインを設けております。賃金を引き上げる目標を立てている政府が近年どんどん最低賃金を引き上げ、企業側も苦しい状況に陥っています。最低賃金が引き上げられると、労働供給側はもっと働きたいとなり、労働需要側は雇用を控えようとします。その結果、超過労働供給が発生し、働きたくても働けない失業が発生します。よって正しい。

b 労働市民を受け入れると、労働の供給量が増えますので、労働供給曲線が右にシフトします。よって誤り。

c 資本投入量が増えますと、生産性が上昇し、労働供給は減少し、賃金は上昇する。正しい。

d aと異なり、仮にW0より最低賃金を低くしても、市場の原理から均衡点の賃金となる。誤り。

選択肢1. aとb

上記説明より、不適切です。

選択肢2. aとc

正解です。

選択肢3. aとd

上記説明より、不適切です。

選択肢4. bとc

上記説明より、不適切です。

選択肢5. cとd

上記説明より、不適切です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。