中小企業診断士の過去問
令和3年度(2021年)
財務・会計 問22(1)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 財務・会計 令和3年度(2021年) 問22(1) (訂正依頼・報告はこちら)
企業価値評価に関する以下の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
企業価値評価の代表的な方法には、将来のフリー・キャッシュフローを( A )で割り引いた現在価値( 事業価値 )をベースに企業価値を算出する方法である( B )法や、会計利益を割り引いた現在価値をベースとして算出する収益還元法がある。
これらとは異なるアプローチとして、類似の企業の評価尺度を利用して評価対象企業を相対的に評価する方法がある。利用される評価尺度は( C )と総称され、例としては株価と1株当たり純利益の相対的な比率を示す( D )や、株価と1株当たり純資産の相対的な比率を示す( E )がある。
文中の空欄AとBに入る語句および略語の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
企業価値評価の代表的な方法には、将来のフリー・キャッシュフローを( A )で割り引いた現在価値( 事業価値 )をベースに企業価値を算出する方法である( B )法や、会計利益を割り引いた現在価値をベースとして算出する収益還元法がある。
これらとは異なるアプローチとして、類似の企業の評価尺度を利用して評価対象企業を相対的に評価する方法がある。利用される評価尺度は( C )と総称され、例としては株価と1株当たり純利益の相対的な比率を示す( D )や、株価と1株当たり純資産の相対的な比率を示す( E )がある。
文中の空欄AとBに入る語句および略語の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
- A:加重平均資本コスト B:DCF
- A:加重平均資本コスト B:IRR
- A:自己資本コスト B:DCF
- A:自己資本コスト B:IRR
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
企業価値評価の問題です。
A は加重平均資本コストです。
他の選択肢として自己資本コストがありますが、加重平均資本コストは、
自己資本と負債のコストの加重平均ということです。
BはDCF(ディスカウントキャッシュフロー)です。
DCF法は将来の予想キャッシュフローを加重平均資本コストで割り引いて現在価値を導くものです。
IRRは内部収益率のことで、投資から得られる将来のキャッシュフローと投資額の現在価値が等しくなる時の割引率のことです。
よって、正解は1
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
【基礎知識】
企業価値評価の算定アプローチには大きく3つあります。
① インカムアプローチ
企業が将来的に生み出す収益やキャッシュフローを現在価値に割り戻して算定する。
(主な方法)DCF法、収益還元法、リアルオプション
②マーケットアプローチ
株式指標等を用いて市場での取引価額等をベースに算定する。
(主な方法)マルチプル法、類似企業比較法
③コストアプローチ
企業の資産をベースに算定する。
(主な方法)簿価純資産法、時価純資産法
特に代表的なのがDCF法で、今回の問題にも使われています。また二次試験にも出てくるテーマです。
DCF法を理解するためには、FCF(フリーキャッシュフロー)、資本コストの理解が必要となります。
まず、FCFですが、これは一般的に以下の式で表されます。
FCF=税引後営業利益+減価償却費-設備投資-正味運転資本増加額
営業利益と減価償却費(キャッシュの発生しない費用)から設備投資、運転資本の増加額を抜いたもので、自由に使えるキャッシュ(企業活動からフリーのキャッシュ)という意味合いになります。将来にわたってこのFCFを想定するのが、企業価値を算定する最初の作業になります。
次に資本コストですが、自己資本、他人資本ともに調達するためには金利が必要となります。銀行から借り入れると当然金利が付きますし、株主の資本でも期待収益率が求められます。それぞれ資本コストなのですが、これは言ってみれば、その企業が事業運営するにあたり、実現していく必要がある利益率ということになります。他人資本の金利と自己資本の期待収益率を平均したものをWACC(加重資本コスト)と呼び、その企業に求められる最低限の資本コストということになります。
以上より、将来のFCFを求めてそれをWACCで割り引いたものが、DCF法により企業価値評価になります。
【選択肢評価】
Aは自己資本だけでなく、他人資本のコストも含めて考えますので、加重資本コストになります。
BはDCF法です。IRR法は投資判断を行うための内部収益率と呼ばれるもので、先ほどのFCFの現在価値が0となる割引率になります。つまりIRRは最大の資本コスト率で、これを資本コストが上回ると赤字になってしまうことを表しています。
よって正解は1です。
正解です。
上記説明より、不適切です。
上記説明より、不適切です。
上記説明より、不適切です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
企業価値評価に関する問題です。空欄A~Eに入る語句および略語の組み合わせを、A及びB、CからEまでの2問に分けて問うています。
空欄CからEまでの組み合わせのほうがやや難しく、比較的対応しやすい本問で正解しておきたいところです。
本問では、空欄Bから2択に絞り込む方が対応しやすいと思われます。
正解の選択肢となります。
不適切な選択肢です。
不適切な選択肢です。
不適切な選択肢です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問22(2))へ