中小企業診断士 過去問
令和3年度(2021年)
問16 (経済学・経済政策 問14)
問題文
a 左図では、需要曲線が右方にシフトするとき、売り手の収入は減少する。
b 右図では、需要曲線が右方にシフトするとき、売り手の収入は増加する。
c 需要曲線が左方にシフトするとき、両方の図で、売り手の収入は減少する。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和3年度(2021年) 問16(経済学・経済政策 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
a 左図では、需要曲線が右方にシフトするとき、売り手の収入は減少する。
b 右図では、需要曲線が右方にシフトするとき、売り手の収入は増加する。
c 需要曲線が左方にシフトするとき、両方の図で、売り手の収入は減少する。

- a:正 b:正 c:誤
- a:正 b:誤 c:誤
- a:誤 b:正 c:正
- a:誤 b:正 c:誤
- a:誤 b:誤 c:正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
需要曲線と供給曲線のシフトについての出題です。
a 間違い
左図で需要曲線が右へシフトすると価格が上昇しますので売り手の収入は増加します
b 正しい
右図で需要曲線が右へシフトすると数量と価格が上昇し売り手の収入は増加します
c 正しい
左図で需要曲線が左へシフトすると価格が減少し売り手の収入は減少します
右図で需要曲線が左へシフトすると価格と数量が減少し売り手の収入は減少します
よって、正解は3
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
【選択肢評価】
a 売り手の収入は価格×数量になります。需要曲線が右にシフトすると、供給曲線との均衡価格は上昇しますが、数量は増えません。つまり、価格↑ × 数量→ で収入は増加するため、誤り。
b aと同様に考えシフトさせてみると、数量、価格ともに上昇するため、正しい。
c 同様にシフトすると、左図では数量は一定だが価格が下がるため減少、右図では価格、数量ともに減少し、売り手の収入は減少するため、正しい。
上記説明より、不適切です。
上記説明より、不適切です。
正解です。
上記説明より、不適切です。
上記説明より、不適切です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
a:需要曲線が右方にシフトすると、数量は変わらず価格が上昇するため、売り手の収入は増加します。
b:需要曲線が右方にシフトすると、数量と価格の両方が上昇するため、売り手の収入は増加します。
c:需要曲線が左方にシフトすると、左図では数量は変わらず価格が低下し、右図では数量と価格の両方が低下しますので、売り手の収入は減少します。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和3年度(2021年) 問題一覧
次の問題(問17)へ