中小企業診断士の過去問
令和3年度(2021年)
経済学・経済政策 問12

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和3年度(2021年) 問12 (訂正依頼・報告はこちら)

全要素生産性( TFP )に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。

a  新しい技術の開発は、全要素生産性を上昇させる要因のひとつである。
b  経済成長率 = ( 労働分配率 x 労働生産性の成長率 ) + ( 資本分配率 x 資本投入の成長率 ) + 全要素生産性の成長率、である。
c  生産要素の投入量が一定であったとしても、全要素生産性が上昇すると、生産量は増加する。
d  全要素生産性は、生産量を労働投入量で除した値である。
  • aとb
  • aとbとc
  • aとc
  • aとcとd
  • bとcとd

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

全要素生産性の問題です

数式を理解しようとして解答しようとするとかなり難問と感じると思います

全要素生産性は、生産活動に投入される労働力と資本(機械設備など)投入量以外での生産性を高める要因全般のことです

a  正しい

新しい技術は生産性を高める要素となります

b 間違い

労働生産性の成長率ではなく、労働の増加率です

c 正しい

全要素生産性が上昇することは、その他の投入される労働、資本が同じでも生産量を増加させる要因となります

d 間違い

労働投入量ではなく、すべての生産要素の投入量です

よって、正解はa とcで3となります

参考になった数14

02

【基礎知識】

基本的に生産性は、資本、労働の2つの要素で考えられます。しかし、実際の成長率を計測すると、資本の生産性が寄与した部分、労働の生産性が寄与した部分以外にも何らかの寄与があることがわかります。

例えば技術開発などで全体の生産性を伸ばしているような場合です。この資本、労働以外の部分の寄与を全要素生産性と言います。

これはコブダグラス型生産関数で数式により表されます。

Y(生産量)=A×Nα×Kβ

A:全要素生産性、>0、N:労働投入量、α:労働分配率、K:資本投入量、β:資本分配率

α+β=1

【選択肢評価】

a 正しい

b 労働生産性ではなく、労働投入量であるため、誤り

  →対数微分という少し難解な経済数学の知識が必要です。それを勉強する

   のであれば、他の選択肢を評価できる力をつける方が有益だと思います。

c 正しい。

d すべての生産要素の投入量で除するため、誤り。

選択肢1. aとb

上記説明より、不適切です。

選択肢2. aとbとc

上記説明より、不適切です。

選択肢3. aとc

正解です。

選択肢4. aとcとd

上記説明より、不適切です。

選択肢5. bとcとd

上記説明より、不適切です。

参考になった数4

03

全要素生産性( TFP )に関する問題です。

全要素生産性とは、労働や資本のように量的に表せるもの以外の経済成長を生み出すもののことを指します。

 

a:適切です。

b:不適切です。労働生産性の成長率ではなく、労働投入量の成長率です。

c:適切です。

d:不適切です。生産量をすべての生産要素の投入量で除した値です。

参考になった数0