中小企業診断士の過去問
令和3年度(2021年)
経済学・経済政策 問5(1)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和3年度(2021年) 問5(1) (訂正依頼・報告はこちら)
生産物市場の均衡条件は、総需要=総供給である。総需要ADと総供給ASが以下のように表されるとき、下記の設問に答えよ。
AD = C + I + G
C = C0 + c( Y − T )
AS = Y
ここで、Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、C0は基礎消費、cは限界消費性向( 0 < c < 1 )、Yは所得、Tは租税である。
乗数に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。
AD = C + I + G
C = C0 + c( Y − T )
AS = Y
ここで、Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、C0は基礎消費、cは限界消費性向( 0 < c < 1 )、Yは所得、Tは租税である。
乗数に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。
- aとb
- aとc
- bとc
- bとd
- cとd
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
均衡予算乗数の定理についての出題です。
a 間違い
均衡予算乗数の定理は、政府支出乗数+租税乗数=1となります。
b 正しい
問題文の通りです。
c 間違い
租税乗数は、-c/1-cです。
d 正しい
問題文の通りです。
よって、正解は、4
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
【基礎知識】
素直に当てはめていけば解けます。
乗数とは、何かを1単位増やしたときにどれぐらい所得が増加するかを見るものです。投資乗数であれば、投資Iを1単位増やしたときに何単位所得Yが増えるかを見ます。
ADの式にCの式を当てはめます。
AD=C0+c(Y-T)+I+G
均衡条件はAD=ASですので、
Y=C0+c(Y-T)+I+G
これをYについて解いていくと
(1-c)Y=C0-cT+I+G
Y=1/(1-c)・C0-c/(1-c)・T+1/(1-c)・(I+G)
それぞれの項目が増えたときの所得への影響を考えます。
投資と政府支出については1単位増えたときには1/(1-c)増えることがわかります。
Tについては増税しますと、c/(1-c)減ることがわかります。
均衡予算乗数は少し特殊な概念になります。これは政府投資Gの増加をTの増加で賄うためにはどれだけ必要かというものになります。
今、GをΔG増やした場合、Yは乗数効果で1/(1-c)・ΔG増えます。このΔGをTの増加ΔTで賄う場合、つまりΔG=ΔTとなる場合の乗数になります。この時Yの増加分をΔYとすると、
Y+ΔY=1/(1-c)・C0-c/(1-c)・T-c/(1-c)・ΔT+1/(1-c)・(I+G)+1/(1-c)・ΔG
増分だけを見ると(Y=1/(1-c)・C0-c/(1-c)・T+1/(1-c)・(I+G)を両辺から引くと)
ΔY=-c/(1-c)・ΔT+1/(1-c)・ΔG
ΔT=ΔGより
ΔY=-c/(1-c)・ΔG+1/(1-c)・ΔG
ΔY=ΔG
で乗数は1となります。
【選択肢評価】
基礎知識より、bとdが正解です。
上記説明より、不適切です。
上記説明より、不適切です。
上記説明より、不適切です。
正解です。
上記説明より、不適切です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
生産物市場の均衡条件は、総需要=総供給ですので、
AD=AS
C + I + G=Y となります。
C = C0 + c( Y − T )を代入すると、
Y=C0 + c( Y − T )+I + G となり、
Y=1/(1-c)×(C0 -cT+I + G) となります。
よって、それぞれの乗数は、
Tが-c/(1-c)
IとGが1/(1-c)となりますので、
1/(1-c)を乗数とするのは、投資と政府支出です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問5(2))へ