中小企業診断士 過去問
平成30年度(2018年)
問48 (財務・会計 問23)
問題文
損益計算書
営業利益 150百万円
支払利息 50
税引前利益 100百万円
税金(40%) 40
税引後利益 60百万円
なお、当期の総資産は1,500百万円(= 有利子負債1,000百万円 + 株主資本500百万円)とする。
また、当社ではROAを営業利益 ÷ 総資産と定義している
ROAの変動に対してROEの変動を大きくさせる要因として、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 財務・会計 平成30年度(2018年) 問48(財務・会計 問23) (訂正依頼・報告はこちら)
損益計算書
営業利益 150百万円
支払利息 50
税引前利益 100百万円
税金(40%) 40
税引後利益 60百万円
なお、当期の総資産は1,500百万円(= 有利子負債1,000百万円 + 株主資本500百万円)とする。
また、当社ではROAを営業利益 ÷ 総資産と定義している
ROAの変動に対してROEの変動を大きくさせる要因として、最も適切なものはどれか。
- 安全余裕率
- 売上高営業利益率
- 負債比率
- 流動比率
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ROEは税引後利益÷自己資本であらわされます。
総資産の負債比率の変動に合わせて自己資本比率は変動することになるため、負債比率の変動はROEを変動させる要因となります。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
ROEの変動に関する問題です。
ROEの計算式は「税引前当期純利益÷自己資本」です。
よってROEの変動要因は税引前当期純利益と自己資本の変動です。
選択肢の中でこれらに影響があるのは、負債÷自己資本で求められる負債比率のみです。
上記説明より、不適切です。
上記説明より、不適切です。
正解です。
上記説明より、不適切です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問47)へ
平成30年度(2018年) 問題一覧
次の問題(問49)へ