中小企業診断士の過去問
平成30年度(2018年)
財務・会計 問9

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 財務・会計 平成30年度(2018年) 問9 (訂正依頼・報告はこちら)

当社は製造間接費の予定配賦を行っている。製造間接費予算については公式法変動予算を採用している。以下の資料に基づき、製造間接費配賦差異のうち、予算差異の金額として、最も適切なものを下記から選べ。

【資 料】
(1)月間の製造間接費予算
    基準操業度 5,000時間  固定費150,000千円  変動費率20千円/時間
(2)当月の実際操業度 4,000時間
(3)当月の製造間接費実際発生額 245,000千円
  • 不利差異:15,000千円
  • 不利差異:30,000千円
  • 有利差異:15,000千円
  • 有利差異:30,000千円

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

配賦差異の予算差異を計算する問題です。

予算差異は、費用が予算を超過してしまった不利差異と、費用を予算より少なくできた有利差異に分けられます。

計算式は以下のようになります。

予算差異 = 予算許容額 - 実際発生額

予算許容額 = 変動比率 × 実際操業度 + 固定予算額

本問の条件に当てはめて計算します。

予算許容額 = 20千円 × 4,000時間 + 150,000千円 = 230,000千円

予算差異 = 230,000千円 - 245,000千円 = △15,000千円

計算結果により本問で発生しているのは 不利差異:15,000千円 です。

選択肢1. 不利差異:15,000千円
  • 本選択肢が正解です。

選択肢2. 不利差異:30,000千円
  • 不利差異:15,000千円となるため、本選択肢は不正解です。

選択肢3. 有利差異:15,000千円

不利差異:15,000千円となるため、本選択肢は不正解です。

選択肢4. 有利差異:30,000千円

不利差異:15,000千円となるため、本選択肢は不正解です。

まとめ

配賦差異には、操業度差異もあります。基準操業度と実際操業度を比較して不利差異と有利差異に分けます。

参考になった数4

02

1が適切です。

実際の操業度が4,000時間なので、予算は
4,000時間×20変動費率+150,000固定費⁼230,000千円
となりますが、実際の発生額は245,000千円で
予算よりも15,000千円オーバーしてしまっており、不利差異です。

参考になった数6