中小企業診断士 過去問
令和元年度(2019年)
問18 (経済学・経済政策 問18)
問題文
この図に基づいて、下記の設問に答えよ。
等費用線が右方に平行移動した場合の記述として、最も適切なものはどれか。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和元年度(2019年) 問18(経済学・経済政策 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
この図に基づいて、下記の設問に答えよ。
等費用線が右方に平行移動した場合の記述として、最も適切なものはどれか。

- 新しい等費用線における費用最小化は、点Eと費用は同じであるが、賃金率と資本のレンタル価格がともに高い水準で達成される。
- 新しい等費用線における費用最小化は、点Eよりも産出量が高い水準で達成される。
- 新しい等費用線における費用最小化は、点Eよりも産出量が低い水準で達成される。
- 新しい等費用線における費用最小化は、点Eよりも労働と資本がともに少ない水準で達成される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
等費用線の移動に関する問題です。
各選択肢については、以下の通りです。
1→新しい等費用線上の点の方が費用が多いです。
2→適切です。点Eよりも産出量が高い水準で達成されます。
3→2の通り適切ではありません。
4→新しい等費用線上では労働・資本ともに多い水準で達成されます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
等費用線に関する問題です。
本問では等費用線が右方にシフトした場合についての内容が問われています。
等費用線が右方にシフトするということは、総費用が増加したことを指します。
これを前提に選択肢の各内容を検討します。
新しい等費用線における費用最小化は新しい等費用線と等産出量曲線の交点で達成されますが、その点は点Eとは異なる費用です(点Eよりも費用は多い)。したがって誤りです。
正解です。
新しい等費用線における費用最小化は点Eよりも産出量が高い水準で達成されますので誤りです。
新しい等費用線における費用最小化は、点Eよりも労働と資本がともに多い水準で達成されますので誤りです。
当費用曲線に関する問題でした。等費用曲線の性質と等産出量曲線等、他の曲線との関係を整理しておきましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問19)へ