中小企業診断士の過去問
令和元年度(2019年)
経済学・経済政策 問19
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和元年度(2019年) 問19 (訂正依頼・報告はこちら)
短期の完全競争市場における、価格と最適生産の関係を考える。下図には、限界費用曲線 MC、平均費用曲線 AC、平均可変費用曲線 AVCが描かれている。
この図に関する記述として、最も適切なものを選択肢の中から選べ。
この図に関する記述として、最も適切なものを選択肢の中から選べ。
- 価格がP1とP2の間に与えられると、固定費用はすべて損失になる。
- 価格がP1より低い場合、操業を停止することで損失を固定費用のみに抑えることができる。
- 価格がP2より高い場合、総費用が総収入を上回る。
- 平均固定費用は、生産量の増加に応じて上昇する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
総費用線の基本的な問題です。
各選択肢については、以下の通りです。
1→価格がP1とP2の間では損失ですが、ACとAVCの間であり固定費用の「一部」は回収できています。全て損失になるわけではありません。
2→適切です。P1より低いと固定費すべてと変動費の一部が赤字になりますが、操業を停止すれば固定費すべての損失で済みます。
3→P2より高いとACを上回りますから総収入が上回ります。
4→ACとAVCの間が平均固定費用であり、Q2までは下落しています。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
費用曲線に関する問題です。
各曲線をここで整理しておきます。
①MC・・・限界費用曲線
②AC・・・平均費用曲線
③AVC・・・平均可変費用曲線
各選択肢において解説していきます。
AVCは可変費用のみの平均、ACは総費用の平均です。P1のとき、AVC上の点E1は、価格P1から可変費用しか回収できません(固定費用は全額損失)。P2のとき、AC上の点E2は、価格P2から可変費用と固定費用を回収できます。したがって、価格がP1からP2の間にある場合は、固定費用の一部を回収できることになるので誤りです。
正解です。
価格がP2より高い場合は、総収入が総費用を上回りますので誤りです。
平均固定費用(AFC)はACとAVCとの差として表されます。グラフの通り、Q2より大きな生産量になる場合は平均固定費用が減少していることがわかりますので誤りです。
費用曲線に関する問題でした。基本的な内容ですのでしっかり押さえておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問20)へ