中小企業診断士 過去問
令和元年度(2019年)
問35 (財務・会計 問10)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 財務・会計 令和元年度(2019年) 問35(財務・会計 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

- 購入の方が 200千円有利
- 購入の方が 1,100千円有利
- 自製の方が 300千円有利
- 自製の方が 1,200千円有利
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
意思決定会計に関する問題です。自製の場合と購入の場合、それぞれについての費用を計算の上、両者を比較します。
①自製の場合:6,800千円
②購入の場合:19 × 300 + (2,300 - 900) = 7,100千円
上記より7,100 - 6,800 = 300千円で、自製のほうが300千円有利となります。
自製のほうが300千円有利なので誤りです。
自製のほうが300千円有利なので誤りです。
正解です。
自製のほうが300千円有利なので誤りです。
意思決定会計に関する問題でした。解き方そのものは平易ですので、解き方を覚えておきましょう。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
意思決定に関する問題です。
自製では変動費4500千円+固定費2300千円=6800千円です。
購入する場合は1400千円+5700千円=7100千円です。よって自製の方が300千円有利です。
賃借料900千円無関連原価になります。
各選択肢については、以下の通りです。
1→上記より適切ではありません。
2→上記より適切ではありません。
3→上記より適切です。
4→上記より適切ではありません。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問36)へ