中小企業診断士の過去問
令和元年度(2019年)
財務・会計 問9

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 財務・会計 令和元年度(2019年) 問9 (訂正依頼・報告はこちら)

8月中の材料Sの取引に関する以下の資料に基づき、材料消費価格差異として最も適切なものを選択肢の中から選べ。なお、材料の予定消費価格は 510円/kgであり、材料の実際消費額は総平均法を用いて計算している。
問題文の画像
  • 1,500円の不利差異
  • 1,500円の有利差異
  • 2,000円の不利差異
  • 2,000円の有利差異

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は3です。

価格差異に関する問題です。

本問の場合、材料の予定消費価格は20,400円になります(15,300円+5,100円)。

また、材料実際消費額は22,400円です(@560円×40)。

よって材料消費価格差異は△2,000円の不利差異です。

各選択肢については、以下の通りです。

1→上記より適切ではありません。

2→上記より適切ではありません。

3→上記より適切です。

4→上記より適切ではありません。

参考になった数7

02

価格差異を求める問題です。

価格差異とは予定額と実際額の差異を求めるものです。

①予定額:510 × 40 = 20,400円

②実際消費額:(500 × 20 + 600 × 30) × 40 / 50 = 22,400円

③価格差異:20,400 - 22,400 = ▲2,000(不利差異)

選択肢1. 1,500円の不利差異

2,000円の不利差異ですので誤りです。

選択肢2. 1,500円の有利差異

2,000円の不利差異ですので誤りです。

選択肢3. 2,000円の不利差異

正解です。

選択肢4. 2,000円の有利差異

2,000円の不利差異ですので誤りです。

まとめ

差異分析に関する問題でした。有利差異、不利差異の言葉の意味やそれぞれの計算の方法を理解しておきましょう。

参考になった数4