中小企業診断士の過去問
令和元年度(2019年)
財務・会計 問8
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 財務・会計 令和元年度(2019年) 問8 (訂正依頼・報告はこちら)
決算に当たり、期首に取得した備品 1,200千円(耐用年数4年、残存価額ゼロ)について定額法で減価償却を行った。しかし、この備品の税法上の耐用年数は6年であった。このとき、計上される繰延税金資産または繰延税金負債の金額として、最も適切なものはどれか。なお、法人税等の実効税率は 30%とする。また、期首における一時差異はないものとする。
- 繰延税金資産:30千円
- 繰延税金資産:70千円
- 繰延税金負債:30千円
- 繰延税金負債:70千円
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
税効果会計に関する問題です。税効果会計とは、税務上の収益・費用の額と、会計上の収益・費用の額に差異がある場合に、法人税等の税額を期間配分することにより、各期の税引前当期純利益と各期の法人税等の額を合理的に対応させる会計処理のことを言います。
本問では、備品の耐用年数が会計上と税法上で異なることから、会計上の減価償却費と税法上の減価償却費が異なってきます。その点に関する税効果会計の処理を行うことになります。
①会計上の減価償却費:1,200 ÷ 4 = 300千円
②税法上の減価償却費:1,200 ÷ 6 = 200千円
③差異:300 - 200 = 100千円
④繰延税金資産(翌期以降の税額として繰り延べるもの)とすべき金額:100 × 30% = 30千円
正解です。
正解は30千円ですので誤りです。
正解は繰延税金資産30千円ですので誤りです。
正解は繰延税金資産30千円ですので誤りです。
税効果会計に関する問題でした。このような会計処理が必要となる理由、および具体的な処理内容を理解しておきましょう。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
税効果会計に関する問題です。本問の帳簿価格では会計上の備品900千円、税法上の備品1000千円であり、将来減算一時差異は100千円です。よって繰り延べ税金資産として30千円になります。
各選択肢については、以下の通りです。
1→上記より適切です。
2→上記より適切ではありません。
3→上記より適切ではありません。
4→上記より適切ではありません。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問9)へ