中小企業診断士の過去問
平成28年度(2016年)
財務・会計 問13
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 財務・会計 平成28年度(2016年) 問13 (訂正依頼・報告はこちら)
直接金融と間接金融に関する記述として最も適切なものはどれか。
- ある企業の増資に応じて、個人投資家が証券会社を通して株式を取得したとき、その企業にとっては直接金融となる。
- 銀行が株式の発行を行った場合は間接金融となる。
- 金融庁は、「貯蓄から投資へ」というスローガンの下、直接金融の割合を減らし間接金融の割合を増やすことを目指している。
- 社債の発行による資金調達は、借入金による資金調達と同じ負債の調達であり、間接金融である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2は、銀行であっても、出資者から直接資金を調達する株式の発行は直接金融であり、誤りです。
3は、貯蓄から投資へ、とは間接金融から直接金融への転換を表しておりますので、誤りです。
4は、負債の調達であることは正しいですが、出資者から直接資金を調達する直接金融であり、誤りです。
よって、1.が正解です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
直接金融と間接金融に関する問題です。
直接金融:株式や社債の発行等を通じて、投資家から(市場を通じて)直接資金調達を行うことです。
間接金融:銀行から借り入れを行うことです。
正解の選択肢となります。
銀行が株式の発行を行った場合は、直接金融となります。
冒頭の解説より、投資は直接金融となります。
「貯蓄から投資へ」というスローガンなので、間接金融の割合を減らし直接金融の割合を増やすことを目指しています。
冒頭の解説より、社債の発行による資金調達は直接金融となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
平成28年度(2016年)問題一覧
次の問題(問14)へ