中小企業診断士 過去問
平成28年度(2016年)
問14 (経済学・経済政策 問14)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 平成28年度(2016年) 問14(経済学・経済政策 問14) (訂正依頼・報告はこちら)

- 医療の価格を引き上げたとき、医療に対する需要は、点Aから点Bまで移動すると考えられる。
- 医療費の抑制が必要であることを需要者に説得できたとすれば、たとえ価格が変化しなくとも、医療に対する需要は、点Aから点Bまで移動すると考えられる。
- 需要者の所得が増加すれば、医療に対する需要は、点Aから点Cまで移動すると考えられる。
- 需要者の所得が増加すれば、たとえ価格が変化しなくとも、医療に対する需要は、点Aから点Bまで移動すると考えられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
医療の価格が引き上げた場合の需要低下はCからAのように同一曲線上の移動で示されます。
2:適切です。
医療費抑制が需要者に浸透すれば価格が変化しなくても需要量が減少すると考えられ、AからBまでの移動で示されます。
3:不適切です。
需要者の所得が増加した場合は、同じ価格でも需要量が増加するため問題文の図の中にはありませんが、Aは同一曲線上ではない右側に移動します。
4:不適切です。
項番3の説明の通り所得増加の場合、需要量はAから右側に移動します。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
需要曲線に関する問題です。
正常財とは、所得の増加に伴って需要量も増加する財のことで、上級財ともいいます。
本問は、仮に正常財の意味を知らなくても、日本語の意味合いをグラフの読み取りと整合させることで正解できます。
医療の価格を引き上げたとき、医療に対する需要は、点Aから点Cまで移動すると考えられます。
正解の選択肢となります。
需要者の所得が増加すれば、医療に対する需要は、点Aからより右側の点まで移動すると考えられます。
需要者の所得が増加すれば、たとえ価格が変化しなくとも、医療に対する需要は、点Aからより右側の点まで移動すると考えられます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
平成28年度(2016年) 問題一覧
次の問題(問15)へ