中小企業診断士の過去問
平成28年度(2016年)
経済学・経済政策 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 平成28年度(2016年) 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
少子高齢化と経済のグローバル化が進む中で、わが国においても租税制度の体系的な見直しが進められている。下図は、1989年度以降のわが国の所得税、法人税、消費税の各税収額の推移を示したものであるが、税目名はa、b、cという形で伏せられている。これらa、b、cに関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
- aは所得税であり、bは消費税である。
- aは所得税であり、cは消費税である。
- aは法人税であり、bは消費税である。
- aは法人税であり、cは所得税である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
しかしながら、cが1997年に急に上がっている中でa,bの税収が下がっていることを考えるとcが消費税であるという推測は可能であり、cを消費税としている選択肢は項番2しかないことが分かります。
そのため試験本番時においても項番2が正解であると導き出せると考えられます。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
1989年度以降の、日本の所得税、法人税、消費税の各税収額の推移を問う問題です。
税収額については、知っておいて損はない知識があります。それは消費税です。
1.消費税は平成元年(1989年)に初めて導入され、当時は3%でした。本問では消費税導入以前の年代のグラフがありませんが、消費税導入以前からのグラフが示されている場合、消費税のグラフは消費税導入以前の時期はゼロを示しているはずです。
2.消費税は、商品やサービスに対して課税されます。老若男女問わず商品やサービスを利用すると自動的に消費税を払っています。若者には課税されるが高齢者には課税されないという性質の税金ではないため、消費税は「安定財源」と呼ばれています。安定財源なので、グラフの動きは一定になるという特徴を示します。増税があったタイミングで増税された税率にグラフは右肩上がりしますが、その後は増税された税率でグラフの動きが一定になるため、消費税率が毎年変動しない限りはグラフの動きだけで他の税との区別ができます。
以上から、グラフの動きだけでcが消費税と分かり、本問は正解することができます。
bは法人税です。
正解の選択肢となります。
aは所得税であり、bは法人税です。
aは所得税であり、cは消費税です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
平成28年度(2016年)問題一覧
次の問題(問3)へ