中小企業診断士 過去問
平成28年度(2016年)
問17 (経済学・経済政策 問17)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 平成28年度(2016年) 問17(経済学・経済政策 問17) (訂正依頼・報告はこちら)

- 等しい所得の下で予算制約線が描かれているので、点Eと点Fから得られる効用水準は等しい。
- 予算制約線Aと予算制約線Bを比較すると、予算制約線Bの方が、財X2の価格が高いことを示している。
- 予算制約線Aと予算制約線Bを比較すると、予算制約線Bの方が、実質所得が高いことを示している。
- 予算制約線Aと予算制約線Bを比較すると、両財の相対価格が異なることが示されている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
効用は点が右上にあるほど高いことになります。そのため点Eの方が効用水準が高いと言えます。
2:不適切です。
予算制約線A・BともにX₂のみにした場合の価格が同様のためX₂の価格は同じであることを示しています。
3:不適切です。
X₂を同じ数量に抑えても予算制約線の幅がAの方が右に大きいことから実質所得が高いことが示されています。
4:適切です。
記述の通りです。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
予算制約線と無差別曲線に関する問題です。
予算制約線と無差別曲線は頻出領域です。このレベルの問題であれば、必ず正解しなければなりません。
点Eの方が、点Fよりも効用水準が高いです。
財X2の価格は、予算制約線Aと予算制約線Bいずれも等しいです。
予算制約線Aと予算制約線Bを比較すると、予算制約線Aの方が実質所得が高いことを示しています。
正解の選択肢となります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
平成28年度(2016年) 問題一覧
次の問題(問18)へ