中小企業診断士 過去問
平成28年度(2016年)
問24 (経済学・経済政策 問24)
問題文
a 収穫逓減産業では、限界生産力が低下するので、範囲の経済のメリットを享受しうる。
b 収穫逓増産業では、生産規模の拡大を通じて規模の経済のメリットを享受しうる。
c 企業が集中して立地することにより集積の経済のメリットを享受しうる。
d 費用逓減産業は、長期平均費用が低くなるので、中小企業にとって参入が容易である。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 平成28年度(2016年) 問24(経済学・経済政策 問24) (訂正依頼・報告はこちら)
a 収穫逓減産業では、限界生産力が低下するので、範囲の経済のメリットを享受しうる。
b 収穫逓増産業では、生産規模の拡大を通じて規模の経済のメリットを享受しうる。
c 企業が集中して立地することにより集積の経済のメリットを享受しうる。
d 費用逓減産業は、長期平均費用が低くなるので、中小企業にとって参入が容易である。
- aとc
- aとd
- bとc
- bとd
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
収穫逓減産業は、生産量が増えるほど、
限界生産力が低下するため、
生産量が拡大するほど非効率になり、
コスト削減につながりません。
b.の場合、収穫逓増産業は、
生産量が増えるほど限界生産力が高まるため、
競合他社よりも効率的に生産が行えるので、
規模の経済のメリットを享受できます。
c.は集中して立地することにより、
企業間の効率化が図れるため、
集積の経済のメリットを享受できます。
d.の費用逓減産業は、
生産量が増えるほど費用が安くなるため、
一般的に生産規模の大きい、大企業の方が有利です。
従って、正しい解答はbとcです。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
企業の費用構造に関する問題です。
a.収穫逓減産業では、限界生産力が低下するので、範囲の経済のメリットを享受しうる。
→範囲の経済とは、企業が異なる複数の事業を経営することで、個別企業がそれぞれ独立して事業を行うよりもコストを低減することができるというものです。すなわち、収穫逓増になるため誤りです。
d.費用逓減産業は、長期平均費用が低くなるので、中小企業にとって参入が容易である。
→大企業にとっては参入が容易ですが、中小企業にとっては参入障壁となります。
bとcは正しいため、「bとc」の組み合わせが正解の選択肢となります。
誤りの選択肢となります。
誤りの選択肢となります。
正解の選択肢となります。
誤りの選択肢となります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
平成28年度(2016年) 問題一覧
次の問題(問25)へ