中小企業診断士の過去問
令和5年度 再試験(2023年)
経済学・経済政策 問20

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和5年度 再試験(2023年) 問20 (訂正依頼・報告はこちら)

ある財の生産に外部不経済が伴う場合の市場均衡を考える。下図には、需要曲線D、私的限界費用曲線S0、社会的限界費用曲線S1が描かれている。市場均衡は点Hで与えられ、均衡価格はP0、均衡取引量はQ0である。
このとき、この財の生産に外部不経済がまったく生じなかった場合に比べて、社会が被る追加的費用の大きさとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
問題文の画像
  • 四角形 P1P0HE
  • 四角形 P0P2FH
  • 四角形 CBFE
  • 四角形 CBHG
  • 四角形 EFHG

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、外部不経済が生じている場合における市場均衡と社会的費用の違いを理解することが重要です。外部不経済とは、財の生産や消費が第三者に負の影響(コスト)を与える状況のことです。この場合、私的限界費用と社会的限界費用の差が問題となり、社会全体が負担する追加的な費用(外部コスト)を見極めることが求められます。

グラフには、私的限界費用曲線(S0)、社会的限界費用曲線(S1)、需要曲線(D)が描かれており、外部不経済が存在しない場合の社会的に最適な均衡と、外部不経済が存在する場合の市場均衡の違いを比較します。

選択肢1. 四角形 P1P0HE

これは誤りです。四角形P1P0HEは、外部不経済が発生している市場における価格と、社会的最適量との間の差を示す領域ですが、これは社会が負担する追加的な費用ではありません。したがって、正しい答えではありません。

選択肢2. 四角形 P0P2FH

これは誤りです。四角形P0P2FHは、価格の変化によって生じる費用の違いを表しているに過ぎず、社会全体の追加的なコストを適切に反映していません。したがって、これも正解ではありません。

選択肢3. 四角形 CBFE

これは誤りです。この領域は、私的限界費用と社会的限界費用の差を一部表していますが、全体的な追加費用を適切に表していません。

選択肢4. 四角形 CBHG

これは正しいです。この領域は、外部不経済が存在するために生じる追加的な社会的費用を正確に表しています。具体的には、私的限界費用曲線S0と社会的限界費用曲線S1の差によって生じる社会的なコスト(外部コスト)を示しており、外部不経済が存在することで、社会が負担する追加のコストとして適切です。

選択肢5. 四角形 EFHG

これは誤りです。この領域は、外部不経済によって生じる追加費用の一部を示していますが、全体的なコストを表しているわけではありません。

まとめ

外部不経済は、第三者に対して負の影響を与える経済活動であり、市場が生産する量が社会的に最適な水準を超えていることが一般的です。

私的限界費用(S0)は、企業が自ら負担する生産費用を示しますが、社会的限界費用(S1)は外部不経済によって社会全体が負担するコストも含んだものです。

外部不経済が存在する場合、市場均衡では社会的に最適な生産量よりも多く生産されるため、社会が負担するコスト(外部コスト)が発生します。

参考になった数0