中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問24 (経済学・経済政策 問21)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和5年度 再試験(2023年) 問24(経済学・経済政策 問21) (訂正依頼・報告はこちら)
- 公共財とは、政府が供給する財・サービスに限定され、その中には低所得者向けの医療扶助が含まれる。
- 公共財とは、その供給に当たって巨額の固定費用がかかる財・サービスのことであり、生産量の増大に伴って長らく平均費用が逓減するために民間企業では採算がとれない。
- 公共財は、ある人の消費が他の人の消費を減らしてしまうという性質を備えているため、できるだけ受益者を限定して供給することが求められる。
- 公共財は、すべての人が潜在的に同じ量を消費できるという等量消費的な性質を備えており、その中には社会における良好な治安が含まれる。
- 公共財は、対価を支払わない人の消費を排除できるという性質を備えており、その中には手数料を対価とした、地方自治体による住民票の発行サービスが含まれる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、公共財の定義とその特性に関する理解を問うものです。公共財は経済学において、非競合性と非排除性を持つ財として定義されています。これらの特性を正しく理解し、公共財に含まれる財・サービスと含まれないものを区別することが重要です。
公共財の基本的な特性
非競合性:ある人が消費しても、他の人が消費できる量が減少しないこと。
非排除性:対価を支払わない人であっても、その財・サービスの消費から排除できないこと。
これは誤りです。公共財は、必ずしも政府が供給する財・サービスに限定されるものではありません。また、低所得者向けの医療扶助は、個別の人に対して排他的に提供されるため、公共財には該当しません。医療扶助は、公共財の定義にある「非排除性」や「非競合性」を満たしていないため、公共財とは言えません。
これは誤りです。ここで説明されているのは、自然独占に関する特徴です。例えば、電力供給や鉄道のようなインフラは、巨額の固定費用がかかり、平均費用が逓減する特性を持つことがありますが、これらは必ずしも公共財ではありません。公共財の定義とは異なります。
これは誤りです。公共財の特徴は非競合性であり、ある人が消費しても他の人の消費を減少させないことがポイントです。この選択肢では、消費が他の人に影響を与えるとしていますが、これは公共財の特徴に反します。
これは正しいです。公共財の非競合性により、すべての人が同じ量を消費できる特性があります。たとえば、良好な治安は、誰もが享受できるもので、対価を支払わなくてもすべての人が同じ量を消費することができます。この点から、公共財としての性質を正確に説明しています。
これは誤りです。公共財の特徴は、非排除性であり、対価を支払わない人を排除できないことです。住民票の発行サービスは、手数料を支払わなければサービスを受けられないため、これは公共財には該当しません。
公共財は、消費が非競合的であり、非排除的であることが特徴です。すなわち、誰かが利用しても他の人の利用を妨げず、また対価を支払わない人でも利用できる財です。
公共財の典型例には、国家防衛、良好な治安、道路照明などが含まれます。
対価を支払わなければ利用できないサービス(住民票の発行など)は公共財には該当しません。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
公共財に関する問題です。
公共財には、「非競合性」と「非排除性」という2つの特性があります。(あるいは、どちらか1つの特性を有する)
非競合性:ある人の消費が、他の人の消費を減少させない財。空気、日光(太陽光)などがあります。
非排除性:対価を支払わない人を消費から排除することが難しい財。国防、警察、治安、消防、公園、街灯などがあります。
冒頭の解説より、公共財は政府が供給する財・サービスに限定されません。
また、医療扶助には公共財だけではなく社会保障制度としての特性も有するため、不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、空気のように無料で供給される財もあり不適切な選択肢です。
なお、「供給に当たって巨額の固定費用がかかる」「生産量の増大に伴って長らく平均費用が逓減する」財・サービスは民間企業からも提供されています。(採算が取れるように、利用者から料金を徴収して運営されています)
具体的には、電力、鉄道、造船、ガス、通信など主にインフラ系です。
冒頭の「非競合性」の解説より、公共財はある人の消費が他の人の消費を減少させないという性質を備えているため不適切な選択肢です。
「できるだけ受益者を限定して供給することが求められる」財は、排除性や競合性がある私有財のことです。
冒頭の解説より、公共財に関する記述として最も適切であり正解の選択肢となります。
冒頭の解説より、公共財は対価を支払わない人の消費を排除することが難しい財という性質を備えているため不適切な選択肢です。
手数料を対価とした地方自治体による住民票の発行サービスは、手数料を支払わない人は利用できない(排除性がある)ため、公共財ではありません。
【補足】
令和6年度第19問でも公共財は出題されており、是非復習してみてください。
公共財という名前から、公的機関から提供されている財やサービスを連想しがちですが、公共財の定義を理解していれば公共財は身の回りにもたくさんあることが分かります。(典型的な例が、空気です)
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和5年度 再試験(2023年) 問題一覧
次の問題(問25)へ