中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問1 (経済学・経済政策 問1)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和5年度 再試験(2023年) 問1(経済学・経済政策 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

- A:化学製品 B:鉱物性燃料 C:輸送用機器
- A:化学製品 B:輸送用機器 C:鉱物性燃料
- A:鉱物性燃料 B:化学製品 C:輸送用機器
- A:鉱物性燃料 B:輸送用機器 C:化学製品
- A:輸送用機器 B:鉱物性燃料 C:化学製品
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
【A】
輸入が大きく、輸出がほとんどないことから、これは「鉱物性燃料」であると判断できます。日本はエネルギー資源の多くを輸入に依存しているため、このような輸出入バランスになります。
【B】
こちらは輸出が大きく、安定したプラスのバランスを維持しているため、「輸送用機器」です。日本は自動車などの輸送機器を多く輸出しています。
【C】
電気機器に関しては輸出も輸入も多く、バランスが時期によって変動しています。これは「化学製品」です。化学製品は、輸出入のどちらも多い分野の一つです。
AとBとCが異なります。
AとCが異なります。
BとCが異なります。
正しい組み合わせです。
AとBが異なります。
覚えておくべきポイント
日本はエネルギー資源を主に輸入しており、輸出はほとんどありません。
輸送用機器(自動車など)は、日本の主要な輸出品です。
化学製品は輸出入ともに大きな割合を占めています。
この問題では、日本の貿易構造を理解することが重要です。特にエネルギー、機械、化学製品における輸出入の特徴を覚えておくことで、類似の問題にも対応できるようになります。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
時事問題で、着目すべきは輸出と輸入のバランスにあります。ここから選択肢を判断できるからです。
AとBは真逆の傾向を持っています。
Cは輸入と輸出のバランスがとれているのが特徴です。
輸入に極端に頼っていることから、選択肢の中で判断できるのはBの鉱物性燃料になるでしょう。ただし、食料品や原材料も自給率が低いため、選択肢には注意しなければいけません。
BはAとは逆に輸出が多いですが、日本の自動車産業は輸出が多い構造を持っているため、輸送用機器であることが判断できるでしょう。
C化学製品は輸出入のバランスがとれているところが特徴です。
Aは鉱物性燃料となるため、間違いです。
こちらもAが鉱物性燃料ではないことから間違いであることがわかります。
Aが鉱物性燃料ですが、日本はCの輸送機器を生産する側であり、輸入する側ではないことからこの選択が間違っているのがわかります。
こちらが正解です。
Aの輸送機器は輸入量は極端に少ないため間違っていることがわかります。
解答のポイントは、極端な例が2つある点です。真逆の内容になるため、ここが抑えられれば、自然と解答にたどり着けます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
日本の品目別輸出入バランスの動向に関する問題です。本問は、内閣府「日本経済2022-2023」第3-2-3図:主要品目別の輸出入バランス(168ページ)からの出題です。(https://www5.cao.go.jp/keizai3/2022/0203nk/pdf/n22_5.pdf)
空欄A~Cでは、Aが対応しやすいです。
日本では石油や鉄鉱石などの天然鉱物資源が殆ど採掘できないため、それらの鉱物資源を輸入し日本国内で完成品に加工して輸出し、貿易立国として経済成長してきたという背景があるため、Aには「鉱物性燃料」が該当します。ここから選択肢を2つに絞り込むことができます。
空欄BとCについては判断が難しいですが、「日本経済2022-2023」168ページには以下のような記述があります。
「輸送機器や一般機械では一貫して輸出超過となっている」→輸送機器がB
「化学製品や原料別製品等では輸出と輸入がバランスしており」→化学製品がC
冒頭の解説より、「A:鉱物性燃料 B:輸送用機器 C:化学製品」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「A:鉱物性燃料 B:輸送用機器 C:化学製品」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「A:鉱物性燃料 B:輸送用機器 C:化学製品」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「A:鉱物性燃料 B:輸送用機器 C:化学製品」の組み合わせであるため正解の選択肢となります。
冒頭の解説より、「A:鉱物性燃料 B:輸送用機器 C:化学製品」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
【補足】
本問の出所資料を事前に予習している人は少ないですが、空欄Aから選択肢を2つに絞り込むまでは容易だと思います。
なお、貿易における輸送機器とは船舶、航空機、自動車、鉄道車両など、化学製品はプラスチック、有機化合物、医薬品などです。
特にプラスチックは輸出入ともに多い品目であるため、この辺りが正誤判断のポイントとなりそうです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
令和5年度 再試験(2023年) 問題一覧
次の問題(問2)へ