中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問2 (経済学・経済政策 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和5年度 再試験(2023年) 問2(経済学・経済政策 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

下図は、「2021年度国民経済計算年次推計」に基づいた、日本の業種別GDPの構成比率を示したものである。図中のA~Cに該当する業種の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

注1.本図で区分される「サービス業」とは、「宿泊・飲食サービス業」、「専門・科学技術、業務支援サービス業」、「公務」、「教育」、「保健衛生・社会事業」、「その他のサービス業」とする。
注2.構成比率は、各業種の付加価値を経済活動別付加価値の合計(547.4兆円)で割った値である。
問題文の画像
  • A:卸売・小売業  B:サービス業   C:製造業
  • A:サービス業   B:卸売・小売業  C:製造業
  • A:サービス業   B:製造業     C:卸売・小売業
  • A:製造業     B:卸売・小売業  C:サービス業
  • A:製造業     B:サービス業   C:卸売・小売業

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

グラフでは、各業種が日本のGDPに占める割合が示されています。各業種の大まかな割合を把握しておくことが、正しい組み合わせを選ぶための重要なポイントです。

A(20.6%) は日本の大きな産業であり、主に「製造業」が該当します。

B(30.9%) は最も割合が大きく、「サービス業」に該当すると考えられます。日本はサービス業がGDPの大部分を占めています。

C(13.7%) は「卸売・小売業」と推定されます。この業種も日本の経済において重要な割合を占めています。

選択肢1. A:卸売・小売業  B:サービス業   C:製造業

不適切な組み合わせです。

選択肢2. A:サービス業   B:卸売・小売業  C:製造業

不適切な組み合わせです。

選択肢3. A:サービス業   B:製造業     C:卸売・小売業

不適切な組み合わせです。

選択肢4. A:製造業     B:卸売・小売業  C:サービス業

不適切な組み合わせです。

選択肢5. A:製造業     B:サービス業   C:卸売・小売業

これが最も適切な組み合わせです。Aが製造業、Bがサービス業、Cが卸売・小売業で、割合とも一致しています。

まとめ

この問題では、日本経済の構造を理解することがポイントです。特に、サービス業、製造業、卸売・小売業の割合を把握することで、今後の類似問題にも対応できるようになります。

日本のGDPにおいて、最も大きな割合を占めるのは「サービス業」です。特に宿泊業や教育、医療などの幅広い分野が該当します。「製造業」も日本の主要な産業であり、GDPの約20%を占めます。「卸売・小売業」は、製造業やサービス業に次ぐ重要な業種であり、約14%のシェアを持っています。

参考になった数6

02

問題の意図は、業種別GDPを順番に並べることですが、数字が浮かんでくれば問題ありません。ですが、そこまで覚えられるものではないでしょう。

そこで解答を導き出すためにどこかで比較しなければいけませんが、範囲がとても大きいため、できるところは限られています。

その中で、はっきりと違いが判断できるのは、製造業と卸売・小売業の関係です。製造業のほうがGDPは高くなる傾向があるため、この順番がある選択肢を選びます。

ただこれだけでは絞り切れないため、次にサービス業の位置を検討しなければいけません。この場合のサービス業は中小企業に絞り込んでいるわけではないところがひっかけです。

もうひとつ、解答の順番がB>A>Cの順番で大きいことに注目しないといけません。

選択肢1. A:卸売・小売業  B:サービス業   C:製造業

前提条件とした製造業が後ろなので間違いです。

選択肢2. A:サービス業   B:卸売・小売業  C:製造業

1と同様に、製造業が下位になるため間違いです。

選択肢3. A:サービス業   B:製造業     C:卸売・小売業

製造業が卸売・小売業より前に来ました。

日本のGDPで大きな割合を占めるのはサービス業であることからも、この選択肢が間違いであることがわかります。

選択肢4. A:製造業     B:卸売・小売業  C:サービス業

製造業と卸売・小売業の関係に合わないため間違いです。

選択肢5. A:製造業     B:サービス業   C:卸売・小売業

サービス業がトップであり、次いで製造業、卸売・小売業の順番になっているため正解です。

まとめ

中小企業の範囲ではないことがこの問題の難しさです。

日本のGDPで見れば、最も範囲が広く設定されているサービス業がトップに来ます。ですが、選択肢はAではなくBである点に注意しなければいけません。

あとは製造業と卸売・小売業の関係に気が付けば、解答に導けます。

参考になった数0