中小企業診断士の過去問
令和5年度 再試験(2023年)
経済学・経済政策 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和5年度 再試験(2023年) 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

下図は、「2021年度国民経済計算年次推計」に基づいた、日本の業種別GDPの構成比率を示したものである。図中のA~Cに該当する業種の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

注1.本図で区分される「サービス業」とは、「宿泊・飲食サービス業」、「専門・科学技術、業務支援サービス業」、「公務」、「教育」、「保健衛生・社会事業」、「その他のサービス業」とする。
注2.構成比率は、各業種の付加価値を経済活動別付加価値の合計(547.4兆円)で割った値である。
問題文の画像
  • A:卸売・小売業  B:サービス業   C:製造業
  • A:サービス業   B:卸売・小売業  C:製造業
  • A:サービス業   B:製造業     C:卸売・小売業
  • A:製造業     B:卸売・小売業  C:サービス業
  • A:製造業     B:サービス業   C:卸売・小売業

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

グラフでは、各業種が日本のGDPに占める割合が示されています。各業種の大まかな割合を把握しておくことが、正しい組み合わせを選ぶための重要なポイントです。

A(20.6%) は日本の大きな産業であり、主に「製造業」が該当します。

B(30.9%) は最も割合が大きく、「サービス業」に該当すると考えられます。日本はサービス業がGDPの大部分を占めています。

C(13.7%) は「卸売・小売業」と推定されます。この業種も日本の経済において重要な割合を占めています。

選択肢1. A:卸売・小売業  B:サービス業   C:製造業

不適切な組み合わせです。

選択肢2. A:サービス業   B:卸売・小売業  C:製造業

不適切な組み合わせです。

選択肢3. A:サービス業   B:製造業     C:卸売・小売業

不適切な組み合わせです。

選択肢4. A:製造業     B:卸売・小売業  C:サービス業

不適切な組み合わせです。

選択肢5. A:製造業     B:サービス業   C:卸売・小売業

これが最も適切な組み合わせです。Aが製造業、Bがサービス業、Cが卸売・小売業で、割合とも一致しています。

まとめ

この問題では、日本経済の構造を理解することがポイントです。特に、サービス業、製造業、卸売・小売業の割合を把握することで、今後の類似問題にも対応できるようになります。

日本のGDPにおいて、最も大きな割合を占めるのは「サービス業」です。特に宿泊業や教育、医療などの幅広い分野が該当します。「製造業」も日本の主要な産業であり、GDPの約20%を占めます。「卸売・小売業」は、製造業やサービス業に次ぐ重要な業種であり、約14%のシェアを持っています。

参考になった数0