中小企業診断士の過去問
令和5年度 再試験(2023年)
経済学・経済政策 問15
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和5年度 再試験(2023年) 問15 (訂正依頼・報告はこちら)
下図は、ある財の需要曲線Dと供給曲線Sである。いま、この財に t %の従価税を課すとする。このとき、Sは課税前の供給曲線、S’は課税後の供給曲線である。この図に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 課税後の生産者余剰は、三角形BOEである。
b 課税による超過負担は、三角形EFGである。
c 課税後の総余剰は、三角形AOGである。
a 課税後の生産者余剰は、三角形BOEである。
b 課税による超過負担は、三角形EFGである。
c 課税後の総余剰は、三角形AOGである。
- a:正 b:正 c:正
- a:正 b:正 c:誤
- a:正 b:誤 c:正
- a:誤 b:正 c:正
- a:誤 b:正 c:誤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、従価税が課された場合の市場における影響を理解することが求められます。具体的には、生産者余剰、超過負担(デッドウェイトロス)、総余剰の変化に関する正誤を判断するものです。グラフ上の各領域が何を意味するのかを正確に理解し、課税による経済的な影響を考察します。
a. 課税後の生産者余剰は、三角形BOEである。
これは誤りです。課税後の供給曲線がS'にシフトした後、供給者が得ることができる生産者余剰は、供給曲線S'から価格水準までの領域で計算されます。通常、生産者余剰は供給曲線と価格線の間の領域ですので、課税後の生産者余剰は三角形BOEではなく、価格P'と供給曲線S'の間の領域になります。
b. 課税による超過負担は、三角形EFGである。
これは正しいです。超過負担(デッドウェイトロス)は、課税により生じた社会的損失を示すもので、需要曲線と供給曲線の間の領域で、取引量が減少したことによる損失を表します。この場合、三角形EFGが超過負担に該当し、課税によって失われた余剰を示しています。
c. 課税後の総余剰は、三角形AOGである。
これは誤りです。総余剰は、消費者余剰と生産者余剰を合わせた全体の余剰を示します。課税後の総余剰は、三角形AOEの領域で表されます。
この選択肢は不適切です。
この選択肢は不適切です。
この選択肢は不適切です。
この選択肢は不適切です。
この選択肢は適切です。
生産者余剰は、供給曲線と価格線の間にある領域で、供給者が最低限受け入れる価格よりも高い価格で取引できることで得られる利益です。
超過負担(デッドウェイトロス)は、課税や価格制限などの市場介入によって取引量が減少し、社会全体の余剰が失われる領域を示します。
総余剰は、消費者余剰と生産者余剰の合計です。課税によって市場が歪められると、総余剰が減少します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
令和5年度 再試験(2023年)問題一覧
次の問題(問16)へ