中小企業診断士の過去問
令和5年度 再試験(2023年)
経済学・経済政策 問16

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和5年度 再試験(2023年) 問16 (訂正依頼・報告はこちら)

下図には、限界費用曲線MC、平均費用曲線AC、平均可変費用曲線AVCを描いている。なお、この企業は、利潤を最大化するように生産量を決定しているとする。この図に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a  価格がP1のとき、この企業の赤字は四角形P1P2BCである。
b  価格がP2のとき、この企業の生産量はQである。
c  価格がP3のとき、この企業の利潤は四角形P2P3ABである。
問題文の画像
  • a:正  b:正  c:正
  • a:正  b:正  c:誤
  • a:正  b:誤  c:正
  • a:誤  b:誤  c:正
  • a:誤  b:誤  c:誤

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、限界費用(MC)曲線、平均費用(AC)曲線、および平均可変費用(AVC)曲線に基づいて企業の利潤や赤字を分析するものです。利潤最大化の原則に基づき、価格がMCと交わる点で生産量が決定されます。また、価格とAC・AVCとの位置関係によって、企業の利潤・損失状況が決まります。

 

a:価格がP1のとき、この企業の赤字は四角形P1P2BCである。

誤りです。価格がP1であるとき、P1が平均費用(AC)よりも下に位置するため、企業は赤字を計上します。しかし、赤字額は価格(P1)と平均可変費用(AVC)の差で計算されるため、赤字部分が四角形P1P2BCではありません。

 

b:価格がP2のとき、この企業の生産量はQである。

誤りです。企業の利潤最大化の原則に従うと、価格がP2であればMC曲線と価格が交わる点での生産量がQとなることが想定されます。しかし、この点が必ずしも利潤最大化の条件とはなりません。

 

c:価格がP3のとき、この企業の利潤は四角形P2P3ABである。

正しいです。価格がP3で、P3が平均費用(AC)より上に位置するため、企業は利潤を計上します。この利潤は四角形P2P3ABとして示されます。

選択肢1. a:正  b:正  c:正

この選択肢は不適切です。

選択肢2. a:正  b:正  c:誤

この選択肢は不適切です。

選択肢3. a:正  b:誤  c:正

この選択肢は不適切です。

選択肢4. a:誤  b:誤  c:正

この選択肢は適切です。

選択肢5. a:誤  b:誤  c:誤

この選択肢は不適切です。

まとめ

利潤最大化の原則では、MC曲線と価格が交わる点での生産量が利潤最大化の基準となります。

価格とACの関係:価格がACよりも高ければ利潤が得られ、低ければ赤字になります。

価格とAVCの関係:価格がAVCを下回ると、短期的には事業を停止する可能性があります

参考になった数1