中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問19 (経済学・経済政策 問16)
問題文
a 価格がP1のとき、この企業の赤字は四角形P1P2BCである。
b 価格がP2のとき、この企業の生産量はQである。
c 価格がP3のとき、この企業の利潤は四角形P2P3ABである。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和5年度 再試験(2023年) 問19(経済学・経済政策 問16) (訂正依頼・報告はこちら)
a 価格がP1のとき、この企業の赤字は四角形P1P2BCである。
b 価格がP2のとき、この企業の生産量はQである。
c 価格がP3のとき、この企業の利潤は四角形P2P3ABである。

- a:正 b:正 c:正
- a:正 b:正 c:誤
- a:正 b:誤 c:正
- a:誤 b:誤 c:正
- a:誤 b:誤 c:誤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、限界費用(MC)曲線、平均費用(AC)曲線、および平均可変費用(AVC)曲線に基づいて企業の利潤や赤字を分析するものです。利潤最大化の原則に基づき、価格がMCと交わる点で生産量が決定されます。また、価格とAC・AVCとの位置関係によって、企業の利潤・損失状況が決まります。
a:価格がP1のとき、この企業の赤字は四角形P1P2BCである。
誤りです。価格がP1であるとき、P1が平均費用(AC)よりも下に位置するため、企業は赤字を計上します。しかし、赤字額は価格(P1)と平均可変費用(AVC)の差で計算されるため、赤字部分が四角形P1P2BCではありません。
b:価格がP2のとき、この企業の生産量はQである。
誤りです。企業の利潤最大化の原則に従うと、価格がP2であればMC曲線と価格が交わる点での生産量がQとなることが想定されます。しかし、この点が必ずしも利潤最大化の条件とはなりません。
c:価格がP3のとき、この企業の利潤は四角形P2P3ABである。
正しいです。価格がP3で、P3が平均費用(AC)より上に位置するため、企業は利潤を計上します。この利潤は四角形P2P3ABとして示されます。
この選択肢は不適切です。
この選択肢は不適切です。
この選択肢は不適切です。
この選択肢は適切です。
この選択肢は不適切です。
利潤最大化の原則では、MC曲線と価格が交わる点での生産量が利潤最大化の基準となります。
価格とACの関係:価格がACよりも高ければ利潤が得られ、低ければ赤字になります。
価格とAVCの関係:価格がAVCを下回ると、短期的には事業を停止する可能性があります
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
費用関数に関する問題です。
与件文に「この企業は、利潤を最大化するように生産量を決定しているとする」とあることから完全競争市場であることが分かります。
完全競争市場では、生産量は価格と限界費用曲線MCが交わる点となります。(これは暗記しておきましょう)
すなわち、本問での企業は点Aの生産量Qまで生産します。
グラフが与えられているため、下図のようにグラフに書き込みながら確認しましょう。
・総収入(損益計算書でいえば、「売上高」になります)
□P30QA
・総費用(損益計算書でいえば、「売上原価」になります)
□P20QB
・利潤(損益計算書でいえば、「売上総利益」になります)
□P3P2BA
以上を確認したうえで、各解答群の正誤判断を行ないます。
a.価格がP1のとき、この企業の赤字は四角形P1P2BCである。
→完全競争市場では、生産量は価格と限界費用曲線MCが交わる点であるため、価格P1上で限界費用曲線MCと交わっている点が生産量となります。
なお、価格P2が総費用の上限であるため、P2より下にある価格P1では赤字の状態です。
したがって、この企業の赤字部分は縦がP2P1の間、横が価格P1上で限界費用曲線MCと交わっている点から左側(縦軸側)の長方形部分となります。
※本試験では、この赤字範囲を精緻に読み取る必要はありません。「四角形P1P2BCではない」と判断できればOKです。
b.価格がP2のとき、この企業の生産量はQである。
→完全競争市場では、生産量は価格と限界費用曲線MCが交わる点であるため、価格P2上で限界費用曲線MCと交わっている点が生産量となります。
c.価格がP3のとき、この企業の利潤は四角形P2P3ABである。
→図で示したように、この企業の利潤は四角形P2P3ABであるため正しいです。
冒頭の解説より、「a:誤 b:誤 c:正」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「a:誤 b:誤 c:正」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「a:誤 b:誤 c:正」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「a:誤 b:誤 c:正」の組み合わせであるため正解の選択肢となります。
冒頭の解説より、「a:誤 b:誤 c:正」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
【補足】
費用関数は頻出論点で、毎年必ず出題されます。本問は特にややこしい設定はなく、復習に適しています。
最も正誤判断しやすい解答群cから選択肢を3択に絞り込み、次に解答群bを対応するのが良いでしょう。
(本問は、解答群3つすべて正誤判断しないと正答できません)
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和5年度 再試験(2023年) 問題一覧
次の問題(問20)へ