中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問32 (財務・会計 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 令和5年度 再試験(2023年) 問32(財務・会計 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

C社は、定時株主総会において、繰越利益剰余金から4,000千円、その他資本剰余金から1,000千円の配当を行うことを決議した。なお、配当を行う前の資本金は22,000千円、資本準備金は1,000千円、利益準備金は1,500千円であった。
このとき、積み立てるべき法定準備金として、最も適切なものはどれか。
  • 資本準備金:100千円  利益準備金:150千円
  • 資本準備金:100千円  利益準備金:400千円
  • 利益準備金:400千円
  • 利益準備金:500千円

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題では、法定準備金(資本準備金および利益準備金)の積立金額を計算することが求められています。法定準備金は、配当やその他資本剰余金の減少に伴って、会社が一定の割合を積み立てることが法律で義務付けられています。問題では、繰越利益剰余金その他資本剰余金からの配当が行われるため、それに応じた法定準備金の積立額を計算します。

法定準備金の積立割合

法定準備金には、資本準備金利益準備金があります。通常、以下の割合で積み立てが行われます:

資本準備金:その他資本剰余金からの配当に対して、1/10を積み立てる必要があります。

利益準備金:繰越利益剰余金からの配当に対して、1/10を積み立てる必要があります。

資本準備金の計算

その他資本剰余金からの配当は1,000千円です。これに対する資本準備金の積立額は、1,000千円 × 1/10 = 100千円です。

利益準備金の計算

繰越利益剰余金からの配当は4,000千円です。これに対する利益準備金の積立額は、4,000千円 × 1/10 = 400千円です。

利益準備金の上限規定

ただし、利益準備金と資本準備金の合計額が資本金の1/4に達するまでの範囲内で積み立てる必要があります。

資本金が22,000千円の場合、1/4は22,000千円 ÷ 4 = 5,500千円です。

現在の利益準備金は1,500千円であり、積立上限には達していないため、今回の積立額全額を反映させる必要があります。

積み立てるべき法定準備金の合計

資本準備金:100千円

利益準備金:400千円

選択肢1. 資本準備金:100千円  利益準備金:150千円

この選択肢は不適切です。

選択肢2. 資本準備金:100千円  利益準備金:400千円

この選択肢は適切です。

選択肢3. 利益準備金:400千円

この選択肢は不適切です。

選択肢4. 利益準備金:500千円

この選択肢は不適切です。

まとめ

法定準備金は、資本準備金と利益準備金に分かれ、配当金の1/10を積み立てる義務があります。

資本準備金はその他資本剰余金からの配当に対して、利益準備金は繰越利益剰余金からの配当に対して積み立てられます。

利益準備金と資本準備金の合計が資本金の1/4に達するまで積み立てる義務があります。

参考になった数20

02

会社法に規定されている、法定準備金に関する問題です。

 

法定準備金の問題は過去問題でも出題がありますが、次の計算式を押さえておけば正答できます。

 

①(資本金×1/4)-(利益準備金+資本準備金)
②配当金額×1/10

のいずれか小さい方です。

 

本問では「繰越利益剰余金から4,000千円、その他資本剰余金から1,000千円の配当を行う」という記述があるため、②の計算に関しては繰越利益剰余金とその他資本剰余金と別々に計算する必要があります。(解答にも影響してきますが、この時点で選択肢が2つに絞り込まれます)

 

なお、選択肢に記述がないため、繰越利益剰余金=利益準備金、その他資本剰余金=資本準備金と読み換える必要があります。

(言葉の意味合いから判断できますが、読み換えに少し時間を使わせるところが本問の厄介なところです)

 

上記計算式に基づいて計算すると、

①(22,000×1/4)-(1,500+1,000)=5,500-2,500=3,000千円

②繰越利益剰余金(利益準備金):4,000×1/10=400千円、その他資本剰余金(資本準備金)1,000×1/10=100千円

 

①②「いずれか小さい方」とありますので、3,000千円>400千円、3,000千円>100千円の組み合わせが正解となります。

選択肢1. 資本準備金:100千円  利益準備金:150千円

冒頭の解説より、「資本準備金:100千円 利益準備金:400千円」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

選択肢2. 資本準備金:100千円  利益準備金:400千円

冒頭の解説より、「資本準備金:100千円 利益準備金:400千円」の組み合わせであるため正解の選択肢となります。

選択肢3. 利益準備金:400千円

冒頭の解説より、「資本準備金:100千円 利益準備金:400千円」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

選択肢4. 利益準備金:500千円

冒頭の解説より、「資本準備金:100千円 利益準備金:400千円」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

まとめ

【補足】

 

本問は、

・積み立てる法定準備金が2種類ある

繰越利益剰余金=利益準備金、その他資本剰余金=資本準備金と読み換えなければならない

分だけ設定が込み入っていますが、法定準備金の問題としては普通の難易度です。

 

冒頭の解説で述べている計算式を押さえておけば、計算もそれほど難しくないため確実に1マーク取れる内容です。

過去問題でしっかり復習して、出題されたら必ず得点源にしてください。

参考になった数1