中小企業診断士の過去問
令和5年度 再試験(2023年)
経済学・経済政策 問7(2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和5年度 再試験(2023年) 問7(2) (訂正依頼・報告はこちら)

ケインズの有効需要の原理を考える。
いま、総需要ADが
AD = C + I
で与えられるとする。
このうち、消費支出Cは
C = C0 + cY
であり、C0:独立消費、c:限界消費性向( 0 < c < 1 )、Y:GDP(所得)とする。
また、投資支出Iは
I = I0 - ir
で示され、I0:独立投資、i:投資の利子感応度、r:利子率とする。
さらに、所得の処分式は
Y = C + S
で表され、S:貯蓄とする。
ここから、貯蓄-投資図を用いて均衡GDPの決定を描くと、下図のようになる。
なお、Y0が均衡GDPに当たる。
この図に基づき、下記の設問に答えよ。

GDPの変動に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a  人々の貯蓄意欲が高まると、S線がより急な形状に変化し、GDPが減少して「倹約のパラドックス」と呼ばれる現象が生じる。
b  独立消費が増加すると、S線が上方にシフトし、GDPは減少する。
c  利子率が低下すると、I線が下方にシフトし、GDPは減少する。
d  限界消費性向が上昇すると、S線がより緩やかに描かれ、GDPは増加する。
問題文の画像
  • a:正  b:正  c:誤  d:誤
  • a:正  b:誤  c:誤  d:正
  • a:正  b:誤  c:誤  d:誤
  • a:誤  b:誤  c:正  d:正
  • a:誤  b:誤  c:誤  d:正

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ケインズの有効需要の理論に基づいて、貯蓄・投資とGDPの関係について理解することが重要です。選択肢では、貯蓄性向や利子率、消費性向がGDPに与える影響についての理解を問われています。

a. 人々の貯蓄意欲が高まると、S線がより急な形状に変化し、GDPが減少して「倹約のパラドックス」と呼ばれる現象が生じる。

これは正しいです。倹約のパラドックスとは、人々が貯蓄を増やそうとすることが、結果的に総需要を減少させ、経済全体ではGDPが縮小するという現象です。貯蓄が増えると、S線(貯蓄曲線)がより急になりますが、これにより投資との均衡点が低くなり、GDPが減少します。

b. 独立消費が増加すると、S線が左方にシフトし、GDPは減少する。

これは誤りです。独立消費(C0)が増加すると、総需要が増加し、GDPも増加します。S線(貯蓄線)が左方にシフトするという表現は誤りで、独立消費の増加は消費支出の増加をもたらし、GDPを拡大させます。独立消費の増加は総需要を押し上げ、GDPの増加につながるため、記述は誤りです。

c. 利子率が低下すると、I線が右方にシフトし、GDPは増加する。

これは誤りです。利子率の低下により、投資は増加する可能性がありますが、I線(投資線)は傾きがある線ではなく、水平線として描かれています。I線は独立投資であり、利子率に対して一定の水準で表されるため、右方へのシフトはありません。利子率が低下してもI線の位置は変わらず、正しくは「投資額が増加し、GDPが増加する」ことが正しい表現です。

d. 限界消費性向が上昇すると、S線がより緩やかに描かれ、GDPは増加する。

これは正しいです。限界消費性向が上昇すると、所得の増加分のうち消費に回る割合が増加します。これにより貯蓄性向は減少し、S線(貯蓄線)が緩やかになり、貯蓄の増加が抑えられます。結果として、GDPも増加することになります。

選択肢1. a:正  b:正  c:誤  d:誤

bは誤です。cは誤です。

選択肢2. a:正  b:誤  c:誤  d:正

正しい選択肢です。

選択肢3. a:正  b:誤  c:誤  d:誤

dは正です。

選択肢4. a:誤  b:誤  c:正  d:正

aは正です。cは誤です。

選択肢5. a:誤  b:誤  c:誤  d:正

aは正です。

まとめ

貯蓄・投資の関係とGDPの決定要因に関する正確な理解が必要です。特に、ケインズ理論における独立消費、利子率と投資、消費性向の影響を理解しておくことが重要です。

参考になった数0