中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問45 (財務・会計 問18)
問題文
G社は、初期投資額500万円を必要とする投資案(経済命数2年)を検討中である。第1年度のキャッシュフローが500万円となる確率は0.5、300万円となる確率は0.5と予測されている。
第2年度のキャッシュフローと、その確率については次のとおりである。まず、第1年度に500万円のキャッシュフローが生じた場合に、第2年度のキャッシュフローが800万円となる確率は0.5、400万円となる確率は0.5と予測されている。次に、第1年度に300万円のキャッシュフローが生じた場合に、第2年度のキャッシュフローが300万円となる確率は0.5、100万円となる確率は0.5と予測されている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和5年度 再試験(2023年) 問45(財務・会計 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
G社は、初期投資額500万円を必要とする投資案(経済命数2年)を検討中である。第1年度のキャッシュフローが500万円となる確率は0.5、300万円となる確率は0.5と予測されている。
第2年度のキャッシュフローと、その確率については次のとおりである。まず、第1年度に500万円のキャッシュフローが生じた場合に、第2年度のキャッシュフローが800万円となる確率は0.5、400万円となる確率は0.5と予測されている。次に、第1年度に300万円のキャッシュフローが生じた場合に、第2年度のキャッシュフローが300万円となる確率は0.5、100万円となる確率は0.5と予測されている。
- 正味現在価値が300万円となる確率は0.5である。
- 正味現在価値が500万円となる確率は0.5である。
- 正味現在価値の期待値は-300万円である。
- 正味現在価値の期待値は300万円である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、キャッシュフロー予測に基づいて正味現在価値(NPV)の期待値を計算する問題です。G社の投資案は初期投資500万円で、2年間にわたるキャッシュフローのシナリオが設定されています。各年のキャッシュフローとその確率を考慮し、投資案の期待値を求めます。
今回は割引率がゼロとされているため、各年のキャッシュフローをそのまま足し合わせてNPVを求めることができます。
G社のキャッシュフローの組み合わせとその確率を確認します。
第1年度のキャッシュフロー
500万円のキャッシュフローが生じる確率:0.5
300万円のキャッシュフローが生じる確率:0.5
第2年度のキャッシュフロー
第1年度が500万円の場合:第2年度は800万円(0.5の確率)、または400万円(0.5の確率)
第1年度が300万円の場合:第2年度は300万円(0.5の確率)、または100万円(0.5の確率)
この組み合わせをもとに、各パターンのNPVを計算します。
各パターンのNPVと確率を掛け合わせて期待値を求めます。
NPVの期待値
=(800×0.25)+(400×0.25)+(100×0.25)+(−100×0.25)
=200+100+25−25=300万円
この選択肢は不適切です。
この選択肢は不適切です。
この選択肢は不適切です。
この選択肢は適切です。
NPVの期待値は、複数のキャッシュフローパターンと確率を組み合わせて計算します。
割引率がゼロの場合、各キャッシュフローの価値はそのまま使用して合算できます。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
前問で問われていた、デシジョンツリーを用いた投資案の評価に関する問題です。
割引率がゼロで、全ての確率が0.5(50%)のため余り複雑ではありませんが、本試験では下図のように問題用紙の余白にデシジョンツリーを描いて正誤判断してください。(前問のデシジョンツリーの記述に倣い、決定ノードを□、確率ノードを〇で表現しています)
なお、正味現在価値の「期待値」が問われている選択肢がありますので、以下に解説します。
800+400+100+(▲100)÷4=300万円
冒頭の解説より、正味現在価値が300万円となる確率は存在しないため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、正味現在価値が500万円となる確率は存在しないため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、正味現在価値の期待値は300万円であるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、正味現在価値の期待値は300万円であるため正解の選択肢となります。
【補足】
デシジョンツリーは、令和2年(2020年)度の2次試験事例Ⅳ第2問設問2で出題されています。2次試験の事例Ⅳでは電卓が使えるため、複雑な設定になっています。
まず1次試験を突破することが目下の目標ですが、本問を通じて2次試験を見据えたデシジョンツリーの基本的な内容に触れていただければ幸いです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問44)へ
令和5年度 再試験(2023年) 問題一覧
次の問題(問46)へ