中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問10 (経済学・経済政策 問9(1))
問題文
下記の設問に答えよ。
変動為替レート制下における政府支出拡大の効果に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 為替レートは増価する。
b 純輸出は減少する。
c 投資支出は減少する。
d 消費支出は減少する。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和5年度 再試験(2023年) 問10(経済学・経済政策 問9(1)) (訂正依頼・報告はこちら)
下記の設問に答えよ。
変動為替レート制下における政府支出拡大の効果に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 為替レートは増価する。
b 純輸出は減少する。
c 投資支出は減少する。
d 消費支出は減少する。
- a:正 b:正 c:正 d:誤
- a:正 b:正 c:誤 d:正
- a:正 b:正 c:誤 d:誤
- a:誤 b:誤 c:正 d:正
- a:誤 b:誤 c:正 d:誤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
マクロ経済学のマンデル=フレミングモデル(Mundell-Fleming model)に基づいて、政府支出の増加や貨幣供給の増加が、為替レート、輸出、投資、消費にどのような影響を与えるかを考察するものです。このモデルは、オープンエコノミーにおける短期的な経済政策の効果を分析し、特に柔軟な為替相場(フロート制)の下で、財政政策や金融政策の効果がどのように現れるかを理解するために重要です。
a. 為替レートが上昇する(通貨が高くなる、=通貨の価値が上がる)
政府支出の増加により、総需要が拡大し、金利が上昇します。高金利は海外投資家を引きつけ、結果として自国通貨が買われ、為替レートが上昇(通貨の価値が高くなる)します。これは正しい記述です。
b. 純輸出が減少する
為替レートが上昇すると、自国の輸出品が外国にとって高価になり、輸入品が安くなるため、輸出が減少し、輸入が増加します。その結果、純輸出が減少します。これも正しい記述です。
c. 投資支出が減少する
投資支出が減少するという記述は誤りです。
d. 消費支出が減少する
政府支出の増加は通常、短期的には所得の増加や経済活動の活発化を通じて消費を増加させます。したがって、消費支出が減少するという記述は誤りです。
不適切な選択肢です。
不適切な選択肢です。
適切な選択肢です。
不適切な選択肢です。
不適切な選択肢です。
マンデル=フレミングモデルは、開かれた経済における短期的な財政政策と金融政策の効果を分析するために用いられます。
政府支出の増加は、金利の上昇を引き起こし、為替レートを上昇させ、純輸出と投資を減少させます。
貨幣供給の増加は、金利を低下させ、為替レートを下落させ、純輸出、投資、消費を増加させます。
柔軟な為替相場制の下では、財政政策は効果が限定される一方、金融政策の効果は大きくなります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
マクロ経済学のマンデル・フレミングモデルに関する出題です。中小企業診断士では特によく出てくるところになるでしょう。
変動為替レートで、政府の支出拡大の効果を理解しておかなければいけません。つまり、IS線が右にシフトした状態です。
表を使って出題されることが多いパターンですが、今回はありません。
ですので、4つの言葉からどのような動きを見せるかをシミュレートしなければいけないでしょう。
パターンを理解していれば、何が間違っているかすぐに判断できるはずです。
a 政府支出の増加は総需要の拡大を意味します。つまり、需要が拡大していくことで金利が上昇し、自国貨幣が買われる状況を産みます。通貨の価値が上がっていくため、為替レートが上昇するのです。このことから正解であることがわかります。
b 為替レートが上昇したことで、輸出が減少し輸入が拡大します。そのため正しい記述です。
c 投資支出が減少するのは、利子率が上昇したときです。つまり変化しません。ですので、この答えは誤りです。
d 政府の支出を増加させると、短期的には所得が増加傾向を示します。経済活動も活発に行われるようになるため消費は増加するでしょう。そのため誤りです。
ここから答えを判断して行きます。
誤りです。
誤りです。
正解です。
誤りです。
誤りです。
中小企業診断士でよくある、図表の変化から何を導き出すかというタイプの問題です。ある程度パターンは決まっています。
正確な内容を覚えることも大切ですが、図が変化したら何が起きるかを理解しておけば、短時間で解答にたどりつけるでしょう。
すべて正面から取り組むと時間が足りなくなりますので、パターンを頭に叩き込んでおくことが必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和5年度 再試験(2023年) 問題一覧
次の問題(問11)へ