中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問39 (財務・会計 問13)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 令和5年度 再試験(2023年) 問39(財務・会計 問13) (訂正依頼・報告はこちら)

D社は卸売業を営んでいる。以下のD社の資料に基づく売上および仕入に関するキャッシュ・フローの記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
問題文の画像
  • 売上によるキャッシュ・インフロー:960万円
    仕入によるキャッシュ・アウトフロー:560万円
  • 売上によるキャッシュ・インフロー:960万円
    仕入によるキャッシュ・アウトフロー:570万円
  • 売上によるキャッシュ・インフロー:1,040万円
    仕入によるキャッシュ・アウトフロー:560万円
  • 売上によるキャッシュ・インフロー:1,040万円
    仕入によるキャッシュ・アウトフロー:570万円

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、売上および仕入に関するキャッシュ・フローの計算について理解することがポイントです。具体的には、売上によるキャッシュ・インフローと仕入によるキャッシュ・アウトフローを、売上高や仕入高に加え、売掛金・買掛金・支払手形・未払金の増減分を反映させて計算します。
 

売上によるキャッシュ・インフロー

売上高から売掛金の増加分を差し引いて計算します。売上がすべて現金収入に変わるわけではなく、売掛金が増加する場合、その増加分はまだ現金化されていないためキャッシュ・インフローには含まれません。

当期売上高:1,000万円

売掛金増加分:120 - 80 = 40万円

したがって、売上によるキャッシュ・インフローは次の通りです。

960万円÷1,000 - 40 = 960万円

 

仕入によるキャッシュ・アウトフロー

仕入高から買掛金と支払手形の増加分を差し引いて求めます。

当期仕入高:600万円

買掛金増加分:(70+20) - (40+10) = 40万円

したがって、仕入によるキャッシュ・アウトフローは次の通りです。

600−40=560万円

選択肢1. 売上によるキャッシュ・インフロー:960万円
仕入によるキャッシュ・アウトフロー:560万円

この選択肢は適切です。

選択肢2. 売上によるキャッシュ・インフロー:960万円
仕入によるキャッシュ・アウトフロー:570万円

この選択肢は不適切です。

選択肢3. 売上によるキャッシュ・インフロー:1,040万円
仕入によるキャッシュ・アウトフロー:560万円

この選択肢は不適切です。

選択肢4. 売上によるキャッシュ・インフロー:1,040万円
仕入によるキャッシュ・アウトフロー:570万円

この選択肢は不適切です。

まとめ

キャッシュ・インフロー(売上):売上高から売掛金の増加分を差し引き、現金での入金額を計算します。

キャッシュ・アウトフロー(仕入):仕入高から買掛金や支払手形の増加分を差し引き、現金での支払額を求めます。

参考になった数18

02

キャッシュ・フロー計算書(直接法)に関する問題です。以下のように、ボックス図を問題用紙の余白に描いて求めます。

 

売上によるキャッシュ・インフロー

与えられている資料から、お金が入ってくる勘定項目は売掛金と分かります。

期首残高

売上による

キャッシュ・インフロー

80(売掛金)960
当期売上期末残高
1000(売上高)120(売掛金)

以上から、売上によるキャッシュ・インフローは期首残高80+当期売上1000-期末残高120より、960と求まります。

この時点で、選択肢が2つに絞り込まれます。

 

・仕入によるキャッシュ・アウトフロー

与えられている資料から、お金が出ていく勘定項目は買掛金と支払手形と分かります。

仕入による

キャッシュ・アウトフロー

期首残高
56040(買掛金)
 10(支払手形)
期末残高当期仕入
70(買掛金)600(仕入高)
20(支払手形) 

以上から、仕入によるキャッシュ・アウトフローは期首残高50+当期仕入600-期末残高90より、560と求まります。

 

※問題に直接関係なく細かいことですが、貸借対照表では買掛金や支払手形などの「負債の部」は右列に配置されているため、キャッシュインフローとは逆の配置になります。

選択肢1. 売上によるキャッシュ・インフロー:960万円
仕入によるキャッシュ・アウトフロー:560万円

冒頭の解説より、「売上によるキャッシュ・インフロー:960万円 仕入によるキャッシュ・アウトフロー:560万円」の組み合わせであるため正解の選択肢となります。

選択肢2. 売上によるキャッシュ・インフロー:960万円
仕入によるキャッシュ・アウトフロー:570万円

冒頭の解説より、「売上によるキャッシュ・インフロー:960万円 仕入によるキャッシュ・アウトフロー:560万円」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

選択肢3. 売上によるキャッシュ・インフロー:1,040万円
仕入によるキャッシュ・アウトフロー:560万円

冒頭の解説より、「売上によるキャッシュ・インフロー:960万円 仕入によるキャッシュ・アウトフロー:560万円」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

選択肢4. 売上によるキャッシュ・インフロー:1,040万円
仕入によるキャッシュ・アウトフロー:570万円

冒頭の解説より、「売上によるキャッシュ・インフロー:960万円 仕入によるキャッシュ・アウトフロー:560万円」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

まとめ

【補足】

 

本問では、使用しない勘定項目が資料内に与えられており、これらのいわゆるダミーデータを含めるのかどうかで余計な時間を使わされないようにしてください。

 

本試験を今まで一度も受けたことがない方だと「問題に与えられているデータは全て、きっと何らかの意味があるのではないか?」と考えてしまうかも知れませんが、過去問題で復習していると他の科目も含めて時折このようなダミーデータが出てくる問題があり、中小企業診断士試験では決して珍しいことではありません。

 

問題を解けるようになることが最優先ですが、このようなトラップの存在も知っておくとタイムマネジメント能力がとても鍛えられます。

参考になった数2