中小企業診断士 過去問
平成29年度(2017年)
問38 (財務・会計 問13)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 財務・会計 平成29年度(2017年) 問38(財務・会計 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
- 売上債権の増加
- 貸倒引当金の増加
- 短期借入金の増加
- 有形固定資産の売却
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2:適切です。
3:短期借入金の増加は財務活動によるキャッシュフローに該当するため、不適切です。
4:有形固定資産の売却は投資活動によるキャッシュフローに該当するため、不適切です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
キャッシュ・フロー計算書の問題です。
不適切です。売上債権の増加は営業活動によるキャッシュ・フローの減少要因です。
適切です。
不適切です。短期借入金の増加はキャッシュフローを増加させますが、財務活動に該当します。
不適切です。有形固定資産の売却はキャッシュフローを増加させますが、投資活動に該当します。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
平成29年度(2017年) 問題一覧
次の問題(問39)へ