過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和4年度(2022年) 経済学・経済政策 問16(1)

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
財の生産においては、労働や資本といった生産要素を効率的に投入することが必要となる。下図では、最適な生産要素の投入量を考えるために、等産出量曲線と等費用線が描かれている。
この図に基づいて、下記の設問に答えよ。

等費用線に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a  等費用線の傾きは、賃金が下落するほど、急勾配に描かれる。
b  費用が増加すると、等費用線C0C0は、C1C1へとシフトする。
c  縦軸の切片の値は、資本のみを投入する場合の費用を示している。
問題文の画像
   1 .
a:正  b:正  c:誤
   2 .
a:正  b:誤  c:正
   3 .
a:正  b:誤  c:誤
   4 .
a:誤  b:正  c:正
   5 .
a:誤  b:正  c:誤
( 中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和4年度(2022年) 問16(1) )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

6

等費用曲線とは、生産活動で必要となる費用である資本量と労働量の合計値が等しくなるものの組み合わせを描いた曲線です。

一方等産出量曲線とは、生産活動で必要となる資本量と労働量によって生み出された産出量が等しくなる場合の資本量と労働量の組み合わせを描いた曲線です。

これを踏まえて選択肢の内容を検討します。

a:等費用曲線において賃金が下がるということは、それまでの資本量によってより多くの労働量を賄うことができるようになりますので、曲線の傾きはよりゆるやかになります。したがって誤りです。

b:費用が増加するということは等費用線を上方にシフトさせますので、正しい内容です。

c:縦軸の切片の値は資本のみを表すことで間違いありませんが、費用ではなく資本量を表すので誤りです。

したがって正解は「a:誤 b:正 c:誤」となります。

選択肢1. a:正  b:正  c:誤

正解は「a:誤 b:正 c:誤」となるので誤りです。

選択肢2. a:正  b:誤  c:正

正解は「a:誤 b:正 c:誤」となるので誤りです。

選択肢3. a:正  b:誤  c:誤

正解は「a:誤 b:正 c:誤」となるので誤りです。

選択肢4. a:誤  b:正  c:正

正解は「a:誤 b:正 c:誤」となるので誤りです。

選択肢5. a:誤  b:正  c:誤

正解です。

まとめ

等費用線と等産出量曲線に関する問題でした。近年比較的出題されている論点のようですので

できなかった場合は復習しておきましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
4

(基本知識)

まずはこのグラフの読み取りをします。資本と労働を投入して、生産を行うことを考えます。

C0からC2の直線は等費用線になります。それぞれの直線上では、どの点においても費用が同じになっています。

そして、点A、E、Bをとおる曲線は生産量が同じになる資本、労働の組み合わせを結んだものです。右上に行けば行くほど生産量が多くなります。企業は費用を最小限にして、この曲線をできるだけ右上に持っていくことが目的になります。この曲線が原点に対して凸になるのは、資本量また労働量の片方が多すぎると、少ないほうを1単位減らした際に減少する生産量をカバーするために投入する必要のあるもう片方の生産要素が多くなってしまうためです。

例えば、10単位の製品Aを作る仕事を考えます。今、10人で生産していると、一人で1単位作る時間が全体でかかります。例えば機械(資本)を1単位増やし、作業が自動化され、10人でかかっていた仕事が7人でできるようになったとします。機械をあまり導入していないときは、1台投入する効果が大きいですが、機械を増やしすぎると、機械もフル稼働できなかったりするため、機械1台で減らせる労働量が少しずつ減少していきます。

Cの等費用線の傾きは、労働量(資本量)を1単位減らしたときに追加で必要になる資本量(労働量)を表しています。これを要素価格比といいます。一方、当産出量曲線の接線の傾きはその点で一方の生産要素を減らした際に生産量を維持するために必要となるもう一方の生産要素量の比率で技術的限界代替率といいます。

生産量を最大化させるのは、等産出量曲線と等費用線が接するところ、つまり要素価格比と技術的限界代替率が等しくなる時に実現します。

(選択肢評価)

a 賃金が下落すると、資本を1単位減らしたときに、その費用で雇える労働量が増えます。つまり傾きは緩やかになるため、誤りです。

b 費用が増加すると、確保できる資本量、労働量が増加しますので、記載の通りとなります。よって正しい。

c 切片は労働量が0の時に資本量のみで生産する場合になりますが、費用ではなく、量を表していますので誤り。

選択肢1. a:正  b:正  c:誤

上記説明より、「a:誤  b:正  c:誤」となります。

選択肢2. a:正  b:誤  c:正

上記説明より、「a:誤  b:正  c:誤」となります。

選択肢3. a:正  b:誤  c:誤

上記説明より、「a:誤  b:正  c:誤」となります。

選択肢4. a:誤  b:正  c:正

上記説明より、「a:誤  b:正  c:誤」となります。

選択肢5. a:誤  b:正  c:誤

正解です。

0

等費用線とは、決められた費用において労働と資本にいくら配分するかを表した曲線です。

a:賃金が下落した場合、資本量を一定とした場合により多くの労働量を確保できます。よって賃金が下落するとなだらかな曲線となります。

b:労働と資本にあてることができる費用が増加すると、労働、資本ともに増加しますので、等費用線は右上にシフトします。

c:縦軸の切片の値は、労働量がゼロの時に投入される資本量を表しています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。