中小企業診断士の過去問
令和4年度(2022年)
財務・会計 問23
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 財務・会計 令和4年度(2022年) 問23 (訂正依頼・報告はこちら)
配当政策に関する記述として、最も適切なものはどれか。ただし、他の条件は一定とする。
- 1株当たり配当金額を一定にする政策では、当期の利益額にかかわらず配当性向は変わらない。
- 自己資本配当率(配当額÷期首自己資本)を一定にする政策では、当期の利益額にかかわらず1株当たり配当金額は変わらない。
- 当期の利益額のうち投資に必要な支出分を留保し、残余を配当する政策では、当期の利益額にかかわらず配当性向は変わらない。
- 配当性向を一定にする政策では、当期の利益額にかかわらず自己資本配当率(配当額÷期首自己資本)は変わらない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
配当政策に関する問題です。
選択肢の内容を検討しながら解説します。
配当性向は以下の式で求められます。
配当性向 = 配当金額 / 当期純利益
1株当たりの配当金額を一定にするということは、当期純利益の額に関わらず配当を行うことになります。その場合、上記の式から配当性向は一定にはなりません。
したがって誤りです。
自己資本配当率は、当期の利益額の影響を受けませんので1株当たりの配当金額は変わりません。したがって正解です。
利益額のうち投資に必要な支出分を除いたものを配当に回す方法は、毎期の配当額が一定ではなくなりますので、配当性向は一定ではなくなります。したがって誤りです。
配当性向を一定にする場合、当期の利益額の変動によって配当額も変動することになります。
配当額が変動しますので自己資本配当率も変動します。したがって誤りです。
配当性向に関する問題でした。配当性向の計算式は基本ですのでしっかり覚えておきましょう。
配当性向がわかれば平易な問題です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
配当政策に関する問題です。
以下のフレームワークを用いると簡単に覚えられ、かつ応用が利きます。
配当/株式時価総額
利益/純資産
上左/上右 配当/株式時価総額=配当利回り
下左/下右 利益/純資産=ROE 自己資本利益率
上左/下左 配当/利益=配当性向
上右/下右 株式時価総額/純資産=PBR 株価純資産倍率
上左/下右 配当/純資産=DOE 株主資本配当率
上右/下左 株式時価総額/利益=PER 株価収益率
指標の名称を覚える、何を何で割るか覚える、他の指標と組み合わせたとき、約分で何が消えるか考える
この3点を意識して、上記フレームワークを活用すると、企業価値評価の苦手意識が無くなるかと思います。
フレームワークをもとに、選択肢の正誤判断をします。
誤り
配当性向=配当/利益 です。
1株あたり配当金を一定にすれば、利益額の変動により配当性向は変わってしまいます。
正しい
自己資本配当率(配当額÷期首自己資本)に利益の要素はありません。
よって、当期の利益額にかかわらず1株当たり配当金額は変わりません。
誤り
配当性向=配当/利益 です。
利益額の変動により配当性向は変わってしまいます。
誤り
配当性向=配当/利益 を念頭に、自己資本配当率(配当額÷期首自己資本)を考えます。
配当性向が一定ならば、利益の変動に応じて配当額も変動します。
配当額が変動すれば、自己資本配当率も変動してしまいます。
企業価値評価の指標をいかに素早く思い出せるかが攻略の鍵となります。
頻出論点ですので、他の年度の過去問でも復習しましょう。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
配当政策に関する問題です。
不適切です。
配当性向は、当期純利益に対する配当額の割合です。よって配当性向は当期の利益額に影響を受けます。
適切です。
自己資本配当率では、当期の利益額の影響受けません。
不適切です。
配当性向は、当期純利益に対する配当額の割合です。よって、当期の利益額と配当額が毎年変動する場合は、配当性向も変わります。
不適切です。
配当性向は、当期純利益に対する配当額の割合です。よってこれを一定にした場合、当期純利益が下がると配当額も下がるため、自己資本配当率に影響します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和4年度(2022年)問題一覧
次の問題(問1)へ