中小企業診断士 過去問
令和4年度(2022年)
問41 (財務・会計 問14)
問題文
①貸付日は2020年7月1日、貸付期間は5年であり、満期日の2025年6月30日に元本200万円が返済されることになっている。
②2021~2025年の毎年6月30日に、利息として元本の5%である10万円が支払われる。
③期間5年のときの複利現価係数と年金現価係数は以下のとおりである。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 財務・会計 令和4年度(2022年) 問41(財務・会計 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
①貸付日は2020年7月1日、貸付期間は5年であり、満期日の2025年6月30日に元本200万円が返済されることになっている。
②2021~2025年の毎年6月30日に、利息として元本の5%である10万円が支払われる。
③期間5年のときの複利現価係数と年金現価係数は以下のとおりである。

- 200.1万円
- 201.3万円
- 207.7万円
- 208.9万円
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
金銭の時間的価値に関する問題です。
貸付金の現在価値ですから、キャッシュフローとしては元本と利息の二つを考慮する必要があります。
①利息
毎年10万円の利息が生じますので、年金現価係数により計算します。
10万円 × 4.452 = 44.52万円
②元本
5年後に200万円の元本が返済されますので、200万円の現在価値を求めるため、複利現価係数により計算します。
200万円 × 0.822 = 164.4万円
① + ② = 208.92万円 → 208.9万円
正解は208.9万円ですので誤りです。
正解は208.9万円ですので誤りです。
正解は208.9万円ですので誤りです。
正解です。
金銭の時間的価値に関する問題でした。係数が複数出てきますので、それぞれの内容を混同しないように覚えておきましょう。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
時間価値に関する問題です。
過去にも出題実績がありますし、2次試験事例Ⅳでも重要なテーマとなっています。
①元本200万円の現在価値を考えます。
割引率4%のときの、5年後の価値を現在に戻すため、複利現価係数0.822を使用します。
200万円×0.822=164.4万円
②利息10万円の5年後の現在価値を考えます。
この利息は毎年支払われるキャッシュフローですので、割引率4%の年金現価係数4.452を使用します。「5%」はあくまで元本に対する利息の割合です。現在価値計算には使用しないので、混乱しないよう注意しましょう。
10万円×4.452=44.52万円
①+②
164.4万円+44.52万円=208.92万円
よって値が最も近い208.9万円が正解となります。
上記説明通り208.9万円となりますので、不適切です。
上記説明通り208.9万円となりますので、不適切です。
上記説明通り208.9万円となりますので、不適切です。
正解です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
係数の用語について、
複利現価係数とは、〇年後に△円受け取るために必要な原資を求める際に使用します。
年金現価係数とは、〇年間毎年△円受け取るために必要な原資を求める際に使用します。
まず①について、
5年後に200万円受け取るために必要な原資は、
200万円×0.822=164,4万円です。
次に②について、
5年間毎年10万円受け取るために必要な原資は、
10万円×4.452=44.52万円です。
①+②
164.4+44.52=208.92万円となりますので、回答は208.9万円を選択します。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
令和4年度(2022年) 問題一覧
次の問題(問42)へ