中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問8 (経済学・経済政策 問8)
問題文
a 利潤に対して累進的に課せられる法人所得税
b 全ての人に同額が課せられる定額税
c 生活必需品に対して課せられる消費税
d 一定額までの所得には課税を免除する個人所得税
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和6年度(2024年) 問8(経済学・経済政策 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
a 利潤に対して累進的に課せられる法人所得税
b 全ての人に同額が課せられる定額税
c 生活必需品に対して課せられる消費税
d 一定額までの所得には課税を免除する個人所得税
- aとb
- aとc
- aとd
- bとc
- bとd
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
財政の自動安定化装置(ビルトイン・スタビライザー)としての機能とは、経済を安定させるために景気の変動をコントロールすることです。
具体的には累進課税や失業保険などの制度のことを指しています。
各選択肢をそれぞれ解説します。
a
これは累進課税制度のことですので、ビルトイン・スタビライザーの1つということになるため、本選択肢は正しいです。
b
すべての人に同額が課せられていては、景気の変動のコントロールはできないためビルトイン・スタビライザーとはいえません。
そのため本選択肢は誤っています。
c
消費税もすべての人に同額が課税されるため、ビルトイン・スタビライザーとはいえません。
そのため本選択肢は誤っています。
d
一定額までの所得には課税を免除するということは、すべての人に同額が課税されるわけではないため、ビルトイン・スタビライザーの機能が期待できます。
そのため本選択肢は正しいです。
正しい選択肢の組み合わせは、 aとd です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢が正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
ビルトイン・スタビライザーとはお金の流れでみるともう少しわかりやすくなります。
景気が良いときは民間から政府へとお金が流れていき、逆に景気が悪いときは政府から民間へとお金が流れていくようにします。
それを制度にすると累進課税や一定額まで課税しなかったり、失業保険を給付するということになります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問9)へ