中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問11 (経済学・経済政策 問11(1))

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和6年度(2024年) 問11(経済学・経済政策 問11(1)) (訂正依頼・報告はこちら)

下図のようにIS曲線とLM曲線が描かれるとする。ただし、Y0は、完全雇用GDPであるとする。
この図に基づき、下記の設問に答えよ。

政府支出増加の長期的な効果に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a  実質GDPを増加させる。
b  物価を上昇させる。
c  利子率を上昇させる。
問題文の画像
  • a:正  b:正  c:正
  • a:正  b:正  c:誤
  • a:正  b:誤  c:誤
  • a:誤  b:正  c:正
  • a:誤  b:正  c:誤

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

政府支出増加の効果は短期的と長期的により変わります。

短期的にはIS曲線が右にシフトすることにより、GDPと利子率は上昇します。

しかし、本問ではY0は完全雇用GDPという条件があるため、GDPはY0に収束し、利子率と物価は上昇する結果となります。

 

正しい選択肢の組み合わせは、 a:誤 b:正 c:正 です。

選択肢1. a:正  b:正  c:正

本選択肢は不正解です。

選択肢2. a:正  b:正  c:誤

本選択肢は不正解です。

選択肢3. a:正  b:誤  c:誤

本選択肢は不正解です。

選択肢4. a:誤  b:正  c:正

本選択肢が正解です。

選択肢5. a:誤  b:正  c:誤

本選択肢は不正解です。

まとめ

グラフが出てくる問題では線を描いたりして手を動かしながら解くと、各条件での変化が理解しやすくなります。

参考になった数11