中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問190 (中小企業経営・中小企業政策 問4(1))
問題文
財務省「法人企業統計調査季報」に基づき、2012年から2022年の期間について、中小企業の設備投資額(ソフトウェアを除く)の動向を見ると、2012年から2015年にかけては緩やかな( A )傾向にあったが、2016年から2020年にかけては( B )傾向で推移してきた。2021年からは緩やかな( C )傾向が続いている。
また、内閣府・財務省「法人企業景気予測調査」に基づき、中小企業の今後の設備投資における優先度の推移(複数回答)を2017年度と2022年度で比較した場合、「維持更新」とする回答割合が( D )、「生産(販売)能力の拡大」とする回答割合が( E )、「製(商)品・サービスの質的向上」とする回答割合が( F )していることが分かる。
なお、ここでは、資本金1,000万円以上1億円未満の企業を中小企業とする。
文中の空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 中小企業経営・中小企業政策 令和6年度(2024年) 問190(中小企業経営・中小企業政策 問4(1)) (訂正依頼・報告はこちら)
財務省「法人企業統計調査季報」に基づき、2012年から2022年の期間について、中小企業の設備投資額(ソフトウェアを除く)の動向を見ると、2012年から2015年にかけては緩やかな( A )傾向にあったが、2016年から2020年にかけては( B )傾向で推移してきた。2021年からは緩やかな( C )傾向が続いている。
また、内閣府・財務省「法人企業景気予測調査」に基づき、中小企業の今後の設備投資における優先度の推移(複数回答)を2017年度と2022年度で比較した場合、「維持更新」とする回答割合が( D )、「生産(販売)能力の拡大」とする回答割合が( E )、「製(商)品・サービスの質的向上」とする回答割合が( F )していることが分かる。
なお、ここでは、資本金1,000万円以上1億円未満の企業を中小企業とする。
文中の空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
- A:減少 B:増加 C:減少
- A:減少 B:横ばい C:増加
- A:増加 B:減少 C:減少
- A:増加 B:減少 C:増加
- A:増加 B:横ばい C:増加
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
財務省「法人企業統計調査季報」から、中小企業の設備投資額(ソフトウェアを除く)の動向に関する問題です。
本問は、中小企業白書2023 第1部-第1章-第2節「中小企業・小規模事業者の現状」の3「設備投資」(Ⅰ-12ページ)で記述されている文章を穴埋め形式で出題しています。
3「設備投資」では、以下のように記述されています。
次に、中小企業の設備投資の動向について見ていく。まず、中小企業の設備投資は、2012年以降は緩やかな増加(空欄A)傾向にあったが、2016年以降はほぼ横ばい(空欄B)で推移してきた。しかし、2021年から緩やかな増加(空欄C)傾向が続いている(第1-1-9図)。
冒頭の解説より、「A:増加、B:横ばい、C:増加」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「A:増加、B:横ばい、C:増加」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「A:増加、B:横ばい、C:増加」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「A:増加、B:横ばい、C:増加」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「A:増加、B:横ばい、C:増加」の組み合わせであるため正解の選択肢となります。
【補足】
中小企業白書2023のⅠ-12ページに第1-1-9図「企業規模別に見た、設備投資の推移」がありますが、問題用紙に図を掲載して読み取らせる出題形式ではありません。
白書で実際にご確認いただけると分かります(PDFでダウンロード可能)が、図を読み取らせる出題形式にすると人によって「増加」「減少」「横ばい」の解釈が異なるおそれがあることを回避するためではないかと思われます。
本試験では、開催年度の1年前(本問は令和6年度の試験のため、令和5年度)の中小企業白書から出題されることは分かっていますが、白書の膨大なボリュームの中から文章の記述や図表を詳細に予習することは困難です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問189)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問191)へ