中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問189 (中小企業経営・中小企業政策 問3)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 中小企業経営・中小企業政策 令和6年度(2024年) 問189(中小企業経営・中小企業政策 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
- 売上高経常利益率は卸売業が最も高く、自己資本比率は小売業が最も低い。
- 売上高経常利益率は小売業が最も高く、自己資本比率は小売業が最も低い。
- 売上高経常利益率は小売業が最も高く、自己資本比率は製造業が最も低い。
- 売上高経常利益率は製造業が最も高く、自己資本比率は卸売業が最も低い。
- 売上高経常利益率は製造業が最も高く、自己資本比率は小売業が最も低い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「令和4年中小企業実態基本調査(令和3年度決算実績)」から、業種間での売上高経常利益率と自己資本比率の比較を問う問題です。製造業、卸売業、小売業での比較が求められています。
本問は、中小企業白書2023 付属統計資料の15表「中小企業(法人企業)の経営指標(2021年度)」(Ⅲ-52ページ)からの出題となります。以下に、当該ページの表を掲載します。
(出所:中小企業庁「中小企業白書2023」)
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2023/PDF/chusho.html
・売上高経常利益率
上記の表より、売上高経常利益率が高い順に、製造業>卸売業>小売業となります。
・自己資本比率
上記の表より、売上高経常利益率が高い順に、製造業>卸売業>小売業となります。
冒頭の解説より、売上高経常利益率は製造業が最も高く、自己資本比率は小売業が最も低いため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、売上高経常利益率は製造業が最も高く、自己資本比率は小売業が最も低いため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、売上高経常利益率は製造業が最も高く、自己資本比率は小売業が最も低いため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、売上高経常利益率は製造業が最も高く、自己資本比率は小売業が最も低いため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、売上高経常利益率は製造業が最も高く、自己資本比率は小売業が最も低いため正解の選択肢となります。
【補足】
この3業種の中では、製造業が売上高経常利益率・自己資本比率ともに最も高いのは、以下のような理由が考えられます。
・売上高経常利益率
製品の付加価値が高い(⇔卸売業・小売業は、商品の付加価値が低い)
業界内の競争が緩やかである(⇔卸売業・小売業は、業界内の競争が激しい)
機械化が進んでいる(⇔卸売業・小売業は、労働集約的な業界である)
・自己資本比率
大規模な設備投資が必要である(⇔卸売業・小売業は、大規模な設備投資が不要である)
広大な土地が必要である(⇔卸売業・小売業は、製造業ほどの広大な土地を必要としない)
以上から、売上高経常利益率は正誤判断がしやすいと思われるため、不正解だった場合でも「売上高経常利益率は製造業が最も高い」から2択に絞り込みたいところです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問188)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問190)へ