中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問188 (中小企業経営・中小企業政策 問2(2))

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 中小企業経営・中小企業政策 令和6年度(2024年) 問188(中小企業経営・中小企業政策 問2(2)) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

中小企業庁は、「中小企業白書2023年版」において、総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査」に基づき、企業規模別の企業数(民営、非一次産業、2016年)を公表している。また、令和5年12月には、総務省・経済産業省「令和3年経済センサス-活動調査」に基づき、企業規模別の企業数(民営、非一次産業、2021年)を公表している。
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査」に基づき、小規模企業について見る。
小規模企業の企業数は、全企業の約( A )%を占めている。小規模企業を、個人事業者と会社別に見た場合、個人事業者数は小規模企業数全体の( B )割を超えている。
小規模企業の付加価値額は、全企業の約( C )%を占めている。また、小規模企業の付加価値額を見た場合、業種によって異なっていることが分かる
なお、企業数は会社数と個人事業者数の合計とする。企業規模区分は中小企業基本法に準ずるものとする。

文中の下線部に関して、付加価値額の総額を、卸売業、小売業、製造業の3つの業種について見た場合、その額が多いものから少ないものへと並べた組み合わせとして、最も適切なものはどれか。

  • 卸売業 — 小売業 — 製造業
  • 小売業 — 卸売業 — 製造業
  • 小売業 — 製造業 — 卸売業
  • 製造業 — 卸売業 — 小売業
  • 製造業 — 小売業 — 卸売業

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

「平成28年経済センサス-活動調査」から、業種別の付加価値額の総額を問う問題です。

 

卸売業、小売業、製造業の3つの業種で比較すると、製造業のみメーカーであるため、この3業種の中では最も付加価値額が高いことが想像できます。(卸売業と小売業は、メーカーから製品・商品を仕入れて再販売している業種です)

 

残る卸売業と小売業については、各業界の趨勢から、小売業の方が付加価値額が高いことが想像できます。

選択肢1. 卸売業 — 小売業 — 製造業

冒頭の解説より、「製造業 — 小売業 — 卸売業」の順となり不適切な選択肢です。

選択肢2. 小売業 — 卸売業 — 製造業

冒頭の解説より、「製造業 — 小売業 — 卸売業」の順となり不適切な選択肢です。

選択肢3. 小売業 — 製造業 — 卸売業

冒頭の解説より、「製造業 — 小売業 — 卸売業」の順となり不適切な選択肢です。

選択肢4. 製造業 — 卸売業 — 小売業

冒頭の解説より、「製造業 — 小売業 — 卸売業」の順となり不適切な選択肢です。

選択肢5. 製造業 — 小売業 — 卸売業

冒頭の解説より、「製造業 — 小売業 — 卸売業」の順となり正解の選択肢となります。

参考になった数2