中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問187 (中小企業経営・中小企業政策 問2(1))
問題文
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
中小企業庁は、「中小企業白書2023年版」において、総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査」に基づき、企業規模別の企業数(民営、非一次産業、2016年)を公表している。また、令和5年12月には、総務省・経済産業省「令和3年経済センサス-活動調査」に基づき、企業規模別の企業数(民営、非一次産業、2021年)を公表している。
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査」に基づき、小規模企業について見る。
小規模企業の企業数は、全企業の約( A )%を占めている。小規模企業を、個人事業者と会社別に見た場合、個人事業者数は小規模企業数全体の( B )割を超えている。
小規模企業の付加価値額は、全企業の約( C )%を占めている。また、小規模企業の付加価値額を見た場合、業種によって異なっていることが分かる。
なお、企業数は会社数と個人事業者数の合計とする。企業規模区分は中小企業基本法に準ずるものとする。
文中の空欄A~Cに入る数値の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 中小企業経営・中小企業政策 令和6年度(2024年) 問187(中小企業経営・中小企業政策 問2(1)) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
中小企業庁は、「中小企業白書2023年版」において、総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査」に基づき、企業規模別の企業数(民営、非一次産業、2016年)を公表している。また、令和5年12月には、総務省・経済産業省「令和3年経済センサス-活動調査」に基づき、企業規模別の企業数(民営、非一次産業、2021年)を公表している。
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査」に基づき、小規模企業について見る。
小規模企業の企業数は、全企業の約( A )%を占めている。小規模企業を、個人事業者と会社別に見た場合、個人事業者数は小規模企業数全体の( B )割を超えている。
小規模企業の付加価値額は、全企業の約( C )%を占めている。また、小規模企業の付加価値額を見た場合、業種によって異なっていることが分かる。
なお、企業数は会社数と個人事業者数の合計とする。企業規模区分は中小企業基本法に準ずるものとする。
文中の空欄A~Cに入る数値の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
- A:75 B:5 C:24
- A:75 B:7 C:14
- A:85 B:5 C:14
- A:85 B:7 C:14
- A:85 B:7 C:24
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「平成28年経済センサス-活動調査」より、小規模企業に関する問題です。
・空欄A
全企業数のうち、小規模企業数が約85%を占めています。
・空欄B
小規模企業を個人事業者と会社別で分けると、小規模企業と個人事業者の比率は4:6です。そのため、本問では「5割を超えている」となります。
空欄AとBを正誤判断できれば、選択肢は1つしか残らず正答となります。
・空欄C
大企業を含む全企業の付加価値額の比率は、大企業:中規模企業:小規模企業の順に、3割超:5割超:1割半ばとなります。そのため、本問では「約14%を占めている」となります。
冒頭の解説より、「A:85、B:5、C:14」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「A:85、B:5、C:14」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「A:85、B:5、C:14」の組み合わせであるため正解の選択肢となります。
冒頭の解説より、「A:85、B:5、C:14」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「A:85、B:5、C:14」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問186)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問188)へ