答えは3です。
訳 A:「1時にあなたを待っています。」
B:「OK、また後で。」
ポイントは、( )のある文章が、未来を表す文章であるということを見抜けるかどうか、という点です。
Aさんの発言の中には、I'll や at 1 o'clock のような未来(まだ起きてないこと)に関する表現があることがわかります。
よって、選択肢の中から未来を表す表現に使うことができるのは、 will + be + ~ing という未来進行形を作ることができる選択肢3になります。
よろしければ、以下もご覧ください。
will + 動詞の原形 と 未来進行形の違い
通常、will + 動詞の原形 という形で「〜する、〜します」と未来のことについて語ることができるのですが、これはただの未来ではなく、どちらかというと意志を感じさせる未来という用法になります。
たとえば、
I will study English after dinner.(私は夕食後に英語を勉強します。)
という文の場合、ただ単に未来を表しているというよりもむしろ、後にあることをするという軽い宣言のような意志を含んだニュアンスを感じることができると思います。
これに対して、未来進行形は、上記のような話し手の「意志」を表さずに、「推量」や「予定」を表す用法になります。
今回の問題でも、
I'll be waiting for you at 1 o'clock.(私は1時にあなたを待っています。(待っているだろう))
と推量や予定のニュアンスを感じることができるかと思います。