問題 このページは問題一覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。 [ 設定等 ] 通常選択肢 ランダム選択肢 文字サイズ 小 文字サイズ 普通 文字サイズ 大 I’m hungry, so I’d like (-----) to eat. 1 . some 2 . someone 3 . something 4 . sometime ( 英検® 3級の予想問題 問205 ) 訂正依頼・報告はこちら 次の問題へ 解説へ
この問題の解説 (4件) 5 不定詞の定番問題ですね。空欄の後ろにto eatとあるので不定詞の問題だとわかります。あとはeatですから、「もの」でなければいけません。Someは複数であることが原因で不正解です。 something to eat「食べ物」 something to drink「飲み物」 この二つの表現は押さえておきましょう。 参考になった この解説の修正を提案する 付箋メモを残すことが出来ます。 Advertisement 次の問題は下へ 2 I’m hungry, so I’d like something to eat. 訳)私はお腹が空いているので、何か食べたいと思っています。 1 . some:いくらか 2 . someone:誰か 3 . something:【名詞、代名詞】何か 4 . sometime:時々 参考になった この解説の修正を提案する 2 正解は3番です。 1.いくつかの 2.誰か 3.何か 4.時々 空所はlikeの目的語なので名詞がきます。選択肢1.4.は入りません。 something to eatで「食べ(るための)物」の意味になります。 訳)お腹が空きました。何か食べるものがほしいです。 参考になった この解説の修正を提案する 1 正解は3番です。 空白には something が入ります。「something to do 」で「何か~するためのもの」という意味です。 この問題は並べ替えの問題でもよく出ます。特に、something の置かれる位置について注意が必要です。 選択肢2.の someone は「だれか、ある人」という意味です。 選択肢4.の sometime は「いつか」という意味です。 sometimes(時々)と混同しないように注意が必要です。 訳 : 私はおなかがすいたので、何か食べるものが欲しいです。 参考になった この解説の修正を提案する 訂正依頼・報告はこちら 問題に解答すると、解説が表示されます。解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。