FP2級の過去問
2016年5月
学科 問6

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

3が正解です。

1.適切です。老齢基礎年金は65歳から受給できるようになりますが、25年(300月)以上の受給資格期間を満たしている必要があります。受給資格期間は保険料納付済期間、保険料免除期間、合算対象期間の合算です。
(注意:本設問は平成28年の試験問題です。平成29年8月1日から、資格期間が10年以上あれば老齢年金を受け取ることができるようになりました。)

2.適切です。66歳から70歳の間で受給を先送りすることを繰下げ受給といいます。繰下げた月数×0.7%が年金額に加算される為、70歳到達時に受給する場合は5年×12ヶ月×0.7%=42%の増額となります。

3.不適切です。付加年金は老齢基礎年金の繰上げ支給、繰下げ支給どちらも連動します。増減率は老齢基礎年金と同じです。

4.適切です。振替加算とは、老齢厚生年金の加給年金額の対象になっていた配偶者の基礎年金に上乗せされるものです。加給年金は、配偶者が65歳になると加算されなくなりますが、一定の振替加算が65歳になった月の翌月分から加算されます。

参考になった数39

02

正解は3.です。

1.記載の通り、保険料納付済期間、保険料免除期間および合算対象期間を合算した期間が25年以上ある場合は、老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていることになります。よって適切。
(注意:本設問は平成28年の試験問題です。平成29年8月1日から、資格期間が10年以上あれば老齢年金を受け取ることができるようになりました。)

2.年金を繰り下げ受給する場合、「繰り下げする月数×0.7%」増額されます。逆に繰り上げ受給する場合は、「繰り上げする月数×0.5%」減額されます。よって適切。

3.付加年金は老齢基礎年金の繰上げ支給、繰下げ支給いずれにも連動します。よって不適切。

4.記載の通り、振替加算の支給事由が生じた場合は、その事由が生じた月の翌月の老齢基礎年金から振替加算の加算が行われます。よって適切。

参考になった数9

03

正解は3.が×です。

1.〇 設問の通りです。25年以上、つまり300月以上必要です。
(注意:本設問は平成28年の試験問題です。平成29年8月1日から、資格期間が10年以上あれば老齢年金を受け取ることができるようになりました。)

2.〇 設問の通りです。0.7%×60月なので、年金の増額率は42%となります。

3.× 付加年金も連動します。

4.〇 設問の通りです。振替加算の加算が行なわれます。

参考になった数9